分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

「おひとりさま」のための「終活」のしおり

※ おひとりさまでない人や、これから終活を考えている人のガイドにもなります。

f:id:gsweets:20240418094026j:image

あなたは自分の人生の終わりについて考えたことがありますか?

これはちょっと重い質問ですよね。

でも、これは誰もが避けて通れない大切なテーマです。

特に、おひとりさまの方々にとっては、自分の人生の終わりについてしっかりと考え、準備をしておくことが大切です。

これを「終活」と言います。

終活は難しそうに思えますが、実は誰でもできるものなんです。

今回は、おひとりさまの終活について、わかりやすく理解できるように説明します。

【もくじ】
1)終活とは何か
2)おひとりさまの終活の重要性
3)終活のステップ
  1. エンディングノートの作成
  2. 断捨離の実施
  3. 死後事務委任契約の結成
  4. 医療や介護の意向の確認
  5. 任意後見人契約の結成
  6. 財産管理等委任契約の結成
  7. 遺言書の作成
  8. デジタル終活の実施
  9. お墓や葬儀の準備
     10. 残りの人生の計画
4)終活を始めるタイミング
5)終活を行う際の注意点

たくさんありますがひとつづつ見ていくことにしましょう。

1)終活とは何か

f:id:gsweets:20240418094435j:image

「終活」という言葉、聞いたことがあると思います。

これは、「終わりの活動」を意味する言葉で、自分の人生の最期をどのように迎えるかを考え、そのための準備をすることを指します。

なんだか少し重い話ですよね。

でも、これは歳をとるにつれて避けては通れない大切なテーマなんです。

例えば、自分が亡くなった後にどのような葬儀を行いたいか、遺産はどのように分けるか、自分が病気になった時にどのような医療を受けたいかなど、自分の意思を明確にしておくことが終活の一部です。

これらのことを事前に考えておくことで、自分自身や家族が迷うことなく、スムーズに手続きを進めることができます。

また、終活には「断捨離」も含まれます。

これは、自分が使わなくなった物を整理し、必要なものだけを残すことを指します。

これにより、自分が亡くなった後の遺品整理がスムーズに進むだけでなく、自分自身の生活もすっきりとします。

終活は、自分の人生を見つめ直し、自分自身の意思を明確にする大切な活動です。

社会人として、自分の人生を自分自身で決めるために、終活を始めてみてはいかがでしょうか。

終活は難しそうに思えますが、一歩ずつ進めていけば、誰でもできるものなんです。

これから一緒に終活について学んでいきましょう。

2)おひとりさまの終活の重要性

f:id:gsweets:20240418094746j:image

「おひとりさま」という言葉、聞いたことがありますよね。

これは、一人で生活している人を指す言葉です。

社会人になると、仕事や趣味、友人との交流などで忙しく、自分の人生の終わりについて考える時間がないかもしれませんよね。

でも、おひとりさまの方々にとっては、自分の人生の終わりについてしっかりと考え、準備をしておくことが特に重要なんです。

なぜなら、おひとりさまの場合、自分が亡くなった後の手続きを誰が行うのか、自分が病気になった時に誰が看病をするのかなど、考えるべきことがたくさんあるからです。

また、自分が亡くなった後に自分の財産をどのように分けるか、自分がどのような葬儀を行いたいかなど、自分の意思を明確にしておくことも大切です。

例えば、ある社会人の方が、自分の終活を始めるきっかけとして、友人が突然亡くなり、その後の手続きに苦労した経験をあげています。

その友人はおひとりさまで、遺言書もなく、財産の分け方や葬儀の方法など、何も決めていなかったそうです。

その経験を通じて、自分も同じような状況にならないように、終活を始めることを決意したと言います。

このように、おひとりさまの終活は、自分自身の意思を明確にし、自分の人生の終わりを自分自身で決めるための大切な活動です。

そして、それは社会人として、自分の人生を自分自身で決めるための重要なステップなんです。

それでは続きをみていきましょう。

3)終活のステップ

f:id:gsweets:20240418095204j:image

終活を始めるとき、何から手をつければいいのか迷いますよね。

でも大丈夫、終活は一歩ずつ進めていけば誰でもできるものなんです。

以下に、終活のステップを具体的に説明します。

エンディングノートの作成

これは自分の意思を書き留めるノートです。

例えば、自分が病気になったときの治療の希望や、葬儀の希望などを書きます。

これを作ることで、自分の意志がはっきりと伝わります。

②断捨離の実施

不要なものを捨てて、必要なものだけを残すことです。

これをすると、自分の部屋がすっきりしますし、自分が亡くなった後の遺品整理もスムーズになります。

③死後事務委任契約の結成

自分が亡くなった後の手続きを任せる人を決めることです。

これをすると、自分が亡くなった後の手続きがスムーズに進みます。

④医療や介護の意向の確認

自分がどのような医療や介護を受けたいかを明確にすることです。

これをすると、自分の意思が医療スタッフに伝わります。

⑤任意後見人契約の結成

自分が判断できなくなったときに、自分の代わりに判断してくれる人を決めることです。

これをすると、自分が判断できなくなったときでも、自分の意思が守られます。

⑥財産管理等委任契約の結成

自分が財産を管理できなくなったときに、その代わりに財産を管理してくれる人を決めることです。

これをすると、自分の財産が適切に管理されます。

⑦遺言書の作成

自分の財産をどのように分けるかを明記した法的な文書です。

これを作ると、自分の財産が自分の意志通りに分けられます。

⑧デジタル終活の実施

SNSアカウントやクラウドストレージに蓄積された情報の整理や相続人への譲渡などを行います。

これをすると、自分のデジタル資産が適切に管理されます。

⑨お墓や葬儀の準備

自分が亡くなった後の葬儀やお墓の場所などを決めておくことです。

これをすると、自分の意志がはっきりと伝わります。

⑩残りの人生の計画

自分の残りの人生をどのように過ごすかを計画することです。

これをすると、自分の人生がより充実します。

以上が終活のステップです。

これらのステップを一つずつ進めていくことで、自分の意思がはっきりと伝わり、自分の人生の終わりを自分自身で決めることができます。

終活は一見難しそうに見えますが、確かに一歩ずつ進めていくことで、誰でもできるものですね。

終活は自分の人生を振り返り、自分がどのように過ごしたいか、また、自分がいなくなった後のことを考える大切な時間とも言えます。

4)終活を始めるタイミング

それでは、「終活はいつから始めればいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

実は、終活を始める具体的なタイミングは決まっていません。

でも、一般的には50代から70代で意識し始め、終活をスタートする人が多い傾向があります。

例えば、定年退職を迎えて生活に余裕ができた時、これが終活を始める良いタイミングと言えます。

また、親族や友人が亡くなった時、自分もいつかは同じ道をたどると実感し、終活を始めるきっかけになることもあります。

また、家庭環境に変化があった時、例えば子供が独立したり、配偶者が亡くなったりした時も、終活を始める良いタイミングです。

自分一人になった時、自分の人生の終わりについて真剣に考えることが必要になります。

そして、自身の健康に不安を覚えるようになった時も、終活を始めるタイミングと言えます。

自分の健康状態を見つめ直し、自分がどのような医療や介護を受けたいかを考えることは、終活の一部です。

以上が終活を始めるタイミングについての説明です。

終活は一人ひとりのライフスタイルや価値観によって、始めるタイミングや進め方が異なります。

大切なのは、自分自身のペースで、自分自身の人生を見つめ直すことです。

5)終活を行う際の注意点

f:id:gsweets:20240418100203j:image

それでは、「終活を行う際の注意点」について説明しますね。

終活を始めるとき、何をどのように進めていけばいいのか、迷うこともあるかもしれません。

でも大丈夫、終活は一歩ずつ進めていけば誰でもできるものですから。

ただし、終活を進める上で注意すべきポイントがいくつかあります。

❶自分ひとりだけで終活の準備を進めない。

終活は自分自身が望む最期を迎えるための準備であり、家族や信頼できる人々とのコミュニケーションが重要です。

例えば、ある社会人の方は、終活の準備を始めるとき、まず信頼できる友人に相談したそうです。

その友人と一緒に、自分の意思を整理し、どのように終活を進めていくかを考えたと言います。

❷優先順位が高いものから対応する。

終活にはたくさんのステップがありますが、すべてを一度に進めるのは難しいですよね。

そこで、優先順位をつけて、一つずつ進めていくことが大切です。

例えば、自分の健康状態に不安がある場合、まずは医療や介護の意向を確認することから始めるといいでしょう。

❸必要に応じて専門家に相談する。

終活にはさまざまな情報が存在し、多くの場面で専門的な知識が必要となります。

例えば、遺言書の作成や財産管理等委任契約の結成などは、専門家の助けが必要な場面です。

そのため、必要に応じて弁護士や税理士などの専門家に相談することも大切です。

以上が終活を行う際の注意点です。

これらの注意点を心に留めて、自分自身のペースで、自分自身の人生を見つめ直すことが大切です。

まとめ

これまでに、終活とは何か、おひとりさまの終活の重要性、終活のステップ、終活を始めるタイミング、終活を行う際の注意点、終活の具体的な方法とその効果についてみてきました。

これらをまとめると、終活は自分の人生の終わりを自分自身で決め、自分の意思を明確にするための大切な活動であると言えます。

終活は一見難しそうに思えますが、一歩ずつ進めていけば誰でもできるものです。

そして、終活を進めることで、自分自身の人生を見つめ直し、自分自身の意思を明確にすることができます。

次のステップとしては、まずは自分自身の生活を見つめ直し、終活を始めるための準備をすることが大切です。

そして、自分自身のペースで、一つずつ終活のステップを進めていくことをおすすめします。

また、終活を進める上で困ったことや疑問があれば、専門家に相談することも忘れないでください。

終活は自分自身の人生を見つめ直す大切な活動です。

一人ひとりのライフスタイルや価値観によって、終活の進め方は異なります。

大切なのは、自分自身のペースで、自分自身の人生を見つめ直すことです。

終活は決して急ぐものではなく、自分自身のペースで進めていくことが大切といえます。

 

大切な人が亡くなれば銀行口座が凍結!?そんなときの対処法

f:id:gsweets:20240415153458j:image

突然ですが、もしあなたの大切な人が亡くなったとき、その人の銀行口座にあるお金はどうなるか知っていますか?

知ってる人もいると思いますが、銀行口座が凍結されるんです。

この記事では、そんな時に必要な手続きと制度について、誰でも理解できるように解説します。

【もくじ】
1)口座凍結とは?
2)口座凍結前の引き出しの問題点
3)口座凍結後の引き出し方法

1)口座凍結とは?

f:id:gsweets:20240415153743j:image

あなたは、大切な人、例えば夫が亡くなった場合、銀行口座が凍結されるということをご存知ですか?

これは、大切な人が亡くなったときに行われる手続きの一つなんです。

その人の銀行口座が「凍結」されるということは、一時的にお金を引き出すことができなくなるということです。

例えば、専業主婦の恵理子さんがいたとします。

恵理子さんの夫が亡くなったとき、夫の銀行口座は凍結されます。

これは、遺産を守るために必要な手続きなんです。

だから、恵理子さんがすぐに夫の口座からお金を引き出すことはできません。

でも、心配しないでください。

口座が凍結されたからといって、ずっとお金を引き出せないわけではありません。

適切な手続きを踏めば、お金を引き出すことが可能になります。

その手続きについては、次の章で詳しく説明します。

皆さんも、大切な人が亡くなったときには、この「口座凍結」という制度を知っておくと便利ですよ。

それでは、次に進みましょう!

2)口座凍結前の引き出しの問題点

f:id:gsweets:20240415154104j:image

皆さん、口座が凍結される前にお金を引き出すことは可能だと思いますか?

実は、それなら可能なんです。

でも、ちょっと待ってください。

それは本当に良いことなのでしょうか?

例えば、社会人の佐藤さんがいるとしましょう。

佐藤さんのおばあさんが亡くなったとき、おばあさんの銀行口座はまだ凍結されていませんでした。

そこで、佐藤さんはおばあさんの口座からお金を引き出しました。

でも、それは問題があるんです。

一つ目の問題は、遺産分割がまだ行われていない場合、佐藤さんが引き出したお金は他の相続人の分も含まれている可能性がありますよね。

これは、他の相続人から見れば不公平な行為といえます。

二つ目の問題は、税金の問題です。

遺産として受け取ったお金には相続税がかかる場合があります。

しかし、口座凍結前に引き出したお金は、その計算に含まれない可能性があります。

これは、後で税務署から追徴課税を受けるリスクがあるんです。

だから、口座が凍結される前にお金を引き出すことは、一見便利に見えても、実は大きな問題を抱えているんです。

あなたも、大切な人が亡くなったときには、この点をしっかりと理解しておくことが大切ですよ。

それでは、次の章で口座凍結後の引き出し方法について詳しく見ていきましょう!

3)口座凍結後の引き出し方法

f:id:gsweets:20240415154420j:image

口座が凍結された後でもお金を引き出すにはどうしたらよいと思いますか?

可能は可能なんですが、いったいどうやって引き出すのでしょうか?

例えば、社会人の鈴木さんがいるとしましょう。

鈴木さんのおばさんが亡くなったとき、おばさんの銀行口座は凍結されました。

でも、鈴木さんは適切な手続きを踏むことで、おばさんの口座からお金を引き出すことができたんです。

その手続きとは、「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」という何やらあまり耳にしない難しそうな手続きを利用するんですね。

これは、遺産分割前であっても被相続人の銀行口座から、一定額まで引き出すことができる制度なんです。

ただし、この制度を利用するためには、いくつかの書類が必要です。

それは、「亡くなった方の戸籍謄本」「亡くなった方の除籍謄本」「相続人全員の戸籍謄本」「引き出しをする相続人の印鑑証明書」の4点です。

基本、亡くなった被相続人については、コセキ+ジョセキ。

相続人はコセキ(全員)の。

+引き出しする人の印鑑証明証。

とでも覚えておいて下さいね。

これらの書類を揃えて、銀行に提出することで、口座凍結後でもお金を引き出すことが可能になるんです。

ただし、この手続きは一般的なものであり、具体的な手続きは金融機関や状況により異なるため、詳細は各金融機関にご確認ください。

あなたも大切な人が亡くなったときには、この「口座凍結後の引き出し方法」を知っておくと便利ですよ。

民法第909条の2 (遺産の分割前における預貯金債権の行使)
各共同相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち相続開始の時の債権額の三分の一に第900条及び第901条の規定により算定した当該共同相続人の相続分を乗じた額(標準的な当面の必要生計費、平均的な葬式の費用の額その他の事情を勘案して預貯金債権の債務者ごとに法務省令で定める額を限度とする。)については、単独でその権利を行使することができる。この場合において、当該権利の行使をした預貯金債権については、当該共同相続人が遺産の一部の分割によりこれを取得したものとみなす。

民法第900条(法定相続分
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二 配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

民法第901条(代襲相続人の相続分)
第887条第2項又は第3項の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。

民法|条文|法令リード

まとめ

皆さん、今回の記事を読んで、亡くなった家族の銀行口座からお金を引き出すための制度と手続きについて理解できたでしょうか?

大切な人が亡くなったときには、様々な手続きが必要になります。

その中でも、銀行口座からのお金の引き出しは、特に重要なポイントですよね。

今回は、「口座凍結とは?」、「口座凍結前の引き出しの問題点」、「口座凍結後の引き出し方法」、「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」について見てきました。

ただし、この手続きは一般的なものであり、具体的な手続きは金融機関や状況により異なるため、詳細は各金融機関にご確認ください。

大切な人が亡くなったときには、悲しみに暮れるだけでなく、様々な手続きも必要になります。

その中でも、銀行口座からのお金の引き出しは、特に重要なポイントです。

この記事が、そんな時に少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。

補足)

「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」制度を利用する際には、相続放棄ができなくなったり、遺言があると利用できないなどの注意点も。

遺産分割前の相続預金の払戻し制度を利用すると相続人としての責任をまっとうする必要があるため、相続放棄はできません。

また、遺言がある場合その内容に従う必要があるため遺産分割前の相続預金の払戻しができません。

これらの点を考慮に入れつつ、適切に利用することが求められます。

 

 

国際ロマンス詐欺に要注意!!

f:id:gsweets:20240416160333j:image

恋愛感情を利用した詐欺、それが国際ロマンス詐欺です。

結婚詐欺の国際版ネットバージョンとでもいうのでしょうか?

インターネットが普及した現代社会においてこの詐欺は増えていますよね。

被害者は心情的にも経済的にも大きなダメージを受けてしまいます。

さらに、被害金の回収は困難で、なんと正義の味方!弁護士による二次被害に遭うケースもあります。(後述)

本記事では、国際ロマンス詐欺の実態と対策について分かりやすく説明します。

【もくじ】
1)国際ロマンス詐欺とは?
2)被害金の回収の困難性
3)弁護士広告に注意する理由
4)国際ロマンス詐欺から身を守る方法

1)国際ロマンス詐欺とは?

f:id:gsweets:20240412134740j:image

あなたは、国際ロマンス詐欺という言葉を聞いたことがありますか?

これは、SNSマッチングアプリなどのインターネットを通じて知り合った海外の異性から金銭をだまし取られる詐欺のことです。

詐欺師は恋愛感情を装い、ターゲットから信頼を得ることを目的としています。

では、具体的な手口はどのようなものでしょうか。

例えば、ある日突然、見知らぬ美男美女からメッセージが届くことから始まります。

これが悲劇のすべてのはじまりなんですえ。

その人物は自分を軍人や医師、医者・軍医など、社会的地位が高いとされる職業人と偽ります。

そして、あなたとの交流を深めるうちに、突然の事故や病気、家族の問題などを理由に金銭的な援助を求めてきます。

日本の結婚詐欺と似ていてあまりにもベタですね。

詐欺師の特徴としては、一般的には以下のような点が挙げられます。

□ 短期間で急速に親密な関係を築こうとする。

□ しばしば高級品や贈り物を送ると約束する。

□ 金銭的な援助を求める理由が急に生じる。

□ 自身の写真や情報をあまり共有しない。

これらの特徴を持つ人物から連絡が来た場合、あなたは要注意です!!

それでは、次に「被害金の回収の困難性」について説明しますね。

2)被害金の回収の困難性

f:id:gsweets:20240412135647j:image

あなたは、国際ロマンス詐欺に遭った場合、警察や弁護士に相談すればなんとかなるかもと思っていませんか?

イヤイヤとんでもない話ですよ。

被害金を回収することは難しく、その理由と現状についてお話しします。

まず、被害金の回収が困難な理由ですが、それは主に詐欺師の素性が明らかでないことによります。

詐欺師は偽のプロフィールを使い、自分の正体を隠すので、警察や弁護士が詐欺師の正体を突き止めることは非常に難しいんですね。

これも世界万国いっしょといえます。

さらに、仮に詐欺師の口座を特定できたとしても、被害金がすでに引き出されていることがほとんどです。

これは、詐欺師が被害金を速やかに別の口座に移すため、元の口座にはほとんどお金が残っていないからです。

では、具体的な例を挙げてみましょう。

ある会社員の男性は、SNSで知り合った海外の女性から「病気の治療費が必要だ」と言われ、数百万円を送金しました。

しかし、その後連絡が途絶え、詐欺にあったことに気づきました。

男性は警察に相談しましたが、詐欺師の正体を特定することはできず、結局被害金の回収は不可能となりました。

このように、国際ロマンス詐欺の被害金の回収は、現状では非常に困難な状況にあります。

次に、弁護士広告に注意する理由について見ていきましょう。

3)弁護士広告に注意する理由

f:id:gsweets:20240412140431j:image

あなたは、ロマンス詐欺にひっかかり、弁護士に助けを求める時は、弁護士広告にも注意が必要です。

その理由と具体的な例を見ていきましょう。

まず、誇大広告の問題点についてです。

一部の弁護士は、国際ロマンス詐欺の被害者からの依頼を集めるために、誇大広告を行います。

例えば、「100%被害金を取り戻します」「成功報酬制なので、回収できなければ料金は発生しません」といった内容の広告です。

しかし、これらの広告は現実的ではなく、被害者をさらに混乱させる可能性があります。

ここが日本での特殊詐欺とは違うところですよね。

助けを求めて騙された→最悪極まりなし・・。

次に、二次被害の実例について見てみましょう。

ある女性は、国際ロマンス詐欺にあい、数百万円の被害を受けました。

その後、弁護士広告を見て、被害金の回収を依頼しました。

しかし、弁護士は「被害金の回収は難しい」と説明したにもかかわらず、高額な着手金を請求しました。

結局、女性は被害金を回収することはできず、さらに着手金を支払うことになり、二次被害に遭いました。

このように、弁護士広告にも注意が必要です。

被害金の回収を依頼する前に、弁護士の信頼性を確認し、必要な費用と回収の可能性をしっかりと理解することが大切ですね。

それでは、最後に「国際ロマンス詐欺から身を守る方法」についてお話しします。

4)国際ロマンス詐欺から身を守る方法

f:id:gsweets:20240412141058j:image

国際ロマンス詐欺から身を守るためには、まずSNSマッチングアプリの安全な利用方法を理解することが重要です。

以下に、そのための具体的な方法をいくつか紹介します。

□ プライバシー設定を確認する。

SNSマッチングアプリには、自分の情報をどの程度公開するかを設定できる機能があります。

これを利用して、必要以上に個人情報を公開しないようにしましょう。

□ 相手の情報を確認する。

プロフィール写真や自己紹介文だけでなく、投稿内容や友人のリストなども確認しましょう。

これらの情報から、相手が信頼できる人物かどうかを判断する手がかりになります。

□ 直接的な金銭のやり取りを避ける。

恋愛関係になった相手から金銭の援助を求められた場合は、警戒する必要があります。

特に、海外の銀行口座への送金は避けましょう。

次に、詐欺被害に遭ったときの対処法ですが、以下のような行動を取ることをおすすめします。

□ すぐに警察に相談する。

詐欺被害に遭ったと思われる場合は、すぐに最寄りの警察署に相談しましょう。

早期に対応することで、被害の拡大を防ぐことができるかもしれません。

□ 詐欺師との連絡を断つ。

詐欺師との連絡をすぐに断ち切り、新たな被害を防ぎましょう。

□ 証拠を保存する。

詐欺師とのメッセージのやり取りや送金の記録など、詐欺の証拠となる情報はすべて保存しましょう。

以上のように、国際ロマンス詐欺から身を守るためには、SNSマッチングアプリの利用方法を理解し、詐欺被害に遭ったときの対処法を知ることが重要です。

まとめ

この記事では、国際ロマンス詐欺とその対策についてできるだけ分かりやすく説明しました。

国際ロマンス詐欺は、インターネットを通じて知り合った海外の異性から金銭をだまし取られる詐欺の一つです。

詐欺師は恋愛感情を装い、ターゲットから信頼を得ることを目的としています。

しかし、被害金の回収は非常に困難で、詐欺師の正体を突き止めることは難しいです。

さらに、一部の弁護士が誇大広告を行い、被害者からの依頼を集めているため、弁護士広告にも注意が必要です。

国際ロマンス詐欺から身を守るためには、SNSマッチングアプリの安全な利用方法を理解し、詐欺被害に遭ったときの対処法を知ることが重要です。

具体的には、プライバシー設定を確認する、相手の情報を確認する、直接的な金銭のやり取りを避けるなどの方法があります。

詐欺被害に遭ったときは、すぐに警察に相談し、詐欺師との連絡を断ち、証拠を保存するようにしましょう。

これらの対策を講じることで、国際ロマンス詐欺から自身を守ることができるかもしれません。

以上の内容を理解し、日々のインターネット利用に活かしていただければ幸いです。

皆さんが安全にインターネットを利用できることを願っています。

 

交通違反の反則金、納付しないとどうなるか?

f:id:gsweets:20240411102924j:image

こんな疑問を持ったことはありませんか?

社会人になると、自動車を運転する機会が増えますが、その中で交通違反をしてしまうこともあるでしょう。

そんな時、反則金を納付しないとどうなるのか、そのリスクと対処法をわかりやすく説明します。

【もくじ】
1)反則金とは何か?
2)反則金を納付しないとどうなるのか?
3)反則金を納付しないリスク
4)反則金の納付の仕方

1)反則金とは何か?

f:id:gsweets:20240411103029j:image

いきなりですが、反則金とは何でしょうか?

これは、交通違反をした時に科される罰金のことを指します。

例えば、スピード違反や駐車違反など、交通ルールを守らなかった場合には、反則金を支払うことになります。

この反則金は、交通ルールを守るための「大人のおしおき⁉︎」のようなものですね。

反則金が科される違反の例を挙げてみましょう。

スピード違反の場合、速度超過の度合いによって反則金の額が変わります。

また、信号無視や一時停止違反なども反則金が科される違反です。

これらの違反を犯すと、反則金だけでなく、運転免許の点数も減らされます。

ちなみに1番多い違反は「一時不停止」で、2022年には約146万6,131件の違反が確認されました。

これは1日あたり約4,000件の計算になります。

わたしも、急いでいて一時不停止で2度も捕まり、免停までリーチになったことがあります。(そんな同じ経験が2回もあります。)

その時は、交通ルールを守らなければと思うのですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」んですねぇ。

と、わたしの話はよしとして、交通ルールを守って、安全運転を心がけなくてはいけませんね。

次に、反則金を納付しないとどうなるのか、そのリスクと対処法について見ていきましょう。

2)反則金を納付しないとどうなるのか

f:id:gsweets:20240411103507j:image

反則金を納付しないと、どうなるのでしょうか?

これは、意外と知られていない情報かもしれませんね。

通常は期限までに支払いますもんね。

まず、反則金を納付しないと、刑事手続きに移行する可能性があります。

つまり、警察や裁判所が介入することになり、法的な問題に発展する可能性があるんです。

これは、ちょっとまずいことになりそうですね。

さらに、前科の可能性もあるんです。

反則金を納付しないと、裁判で有罪判決が出た場合、前科がついてしまいます。

これは、就職活動などに影響を及ぼす可能性がありますよね。

また、これもあまり知られていないと思いますが、車検の拒否もあります。

駐車違反などで反則金を納付しないと、次の車検が受けられないこともあるんです。

これは、車を頻繁に使う社会人にとっては、大きな問題ですよね。

ちなみに、反則金の額は違反の種類によりますが、一般的には最低が3,000円から最高が40,000円までとなっています。

具体的な金額は違反の内容や車両の種類により異なります。

お財布にとって、痛い出費となりますね。

次に、反則金を納付しないリスクについて見ていきましょう。

3)反則金を納付しないリスク

f:id:gsweets:20240411103929j:image

反則金を納付しないと、どんなリスクがあるのでしょうか?

これは、交通違反をした人にとって大切な問題ですよね。

まず、社会的な影響について考えてみましょう。

反則金を納付しないと、周囲から信用を失う可能性があります。

(きっと好奇の眼差しでみられるのでは?だって車検が取れないうえ、刑事手続きになるんですよ!)

特に、仕事で車を運転することが多い人にとっては、運転免許を失うリスクもありますよね。

これは、仕事に大きな影響を及ぼす可能性があります。

次に、経済的な影響です。

反則金を納付しないと、更なる罰金や法的な手続きによる費用が発生する可能性があります。

これは、財布どころではなく、家計に大きな負担を与える可能性があります。

また、反則金を納付しないと、裁判所の手続きを経ることになるのは、すでにお話ししたところです。

(しかし、実際には反則金を納めなかった場合、ほぼ100%不起訴になるとのデータがあります。)

反則金を払わなければ「ほぼ100%不起訴」! その裏付けデータを公開する!! | clicccar.com

なお、反則金を納めないと、運転免許の更新が拒否されることもあります。

また、重大な違反の場合や反則金を納めない意思を明確に示した場合などは、通常の裁判が行われ、罰金や懲役刑が科せられる可能性もあります。

これは、将来の生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

自らに大きなキズがついてしまいますよね。

このように、反則金を納付しないと多くのリスクにさらされます。

次に、反則金を納付の仕方について触れておきます。

4)反則金の納付の仕方

f:id:gsweets:20240411110202j:image

わたしのように何度か捕まっていれば当たり前のことですがこれは、初めて交通違反をした人にとっては気になる問題ですよね。

まず、反則金の納付方法についてです。

反則金は、指定された期間内に、指定された方法で支払う必要があります。

具体的には、銀行振込やコンビニエンスストアでの支払いなどがあります。

また、インターネットを使ったオンライン決済も可能です。

次に、反則金を納付できない場合どうしたらよいでしょうか?

反則金を納付できない場合は、早急に警察に連絡し、相談することが大切です。

また、弁護士などの専門家に相談することも一つの方法です。

最後に、交通違反を防ぐための予防策を見てみましょう。

交通ルールをしっかりと理解し、当たり前のことですが、常に安全運転を心がけることが最も重要です。

そんなことも、わたしはできませんでした…

また、定期的に運転技術の研修を受けることも効果的かもしれませんね。

まとめ

今回の記事では、交通違反反則金について簡単に説明しました。

反則金とは、交通違反をした時に科される罰金のことで、納付しないと刑事手続きに移行する可能性があります。

また、前科の可能性や車検の拒否といったリスクもあります。

反則金の納付については、指定された方法で納付すること、そして反則金を納付できない場合は警察や専門家に相談することです。

そして何よりも交通違反を防ぐための予防策を講じることが大切です。

わたしが言える立場ではありませんが、反省の意もこめて、交通ルールを守って、安全運転を心がけるようにしていきましょう。

 

 

【後編】痴漢冤罪防止マニュアル

f:id:gsweets:20240410163850j:image

※【前編】は痴漢と間違われないため、または間違われた時の対応について記しました。

主な内容は以下の通りです。

1. 痴漢冤罪事件に巻き込まれないための対策

女性の近くに立たない、両手は顔より高い位置に置く、公共交通機関をなるべく利用しない、満員電車を極力避けるなどの方法が挙げられています。

2. 事件に巻き込まれた場合の対応策

犯人でないことをアピールし、冷静に対応する、家族に連絡をする、弁護士を呼ぶ、体調不良を理由に会社に欠勤届を出す、被害者女性と警察の会話を覚えておく、冤罪であることを証言できる目撃者を探す、証拠として繊維鑑定を依頼するなどのアドバイスがあります。

3. 事件に巻き込まれた場合にしてはいけないこと

女性や駅員に責められ、パニックになり駅員室に入ってしまうことなどが挙げられています。

引き続き【後編】もお読み下さい。

【もくじ】
1)痴漢冤罪事件に巻き込まれないようにする4つのこと
2)事件に巻き込まれたらする8つのこと
3)事件に巻き込まれたらしてはいけない4つのこと
4)示談について

3)事件に巻き込まれたらしてはいけない4つのこと

①走って逃げてはいけない。

f:id:gsweets:20240410164945j:image

弁護士によっては走ってにげろ!と言われ定説になりつつあったこともありますが、絶対にしてはいけないことのひとつです。

理由は簡単。

後々、「やったからにげた」ととらえられるからです。

街中には防犯カメラが設置されています。

また、モバイルSuicaQRコードなどの電子決済サービスを利用している場合、適切な法的手続きを経た警察や法執行機関が、犯罪の捜査や証拠の収集のために、鉄道会社に利用履歴の照会を行うことで身元が割れてしまいます。

また、逃げる時は夢中なので危険が伴います。

ホームや階段で通行人を転ばせたり怪我を させると暴行罪や傷害罪にも問われかねません。

傷害罪にいたっては最高刑は15年で痴漢より重いのです。(痴漢は最長10年)

刑法第204条(傷害)
人の身体を傷害した者は、15年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。

刑法第208条(暴行)
暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。

刑法第176条(不同意わいせつ)
次に掲げる行為又は事由その他これらに類する行為又は事由により、同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあることに乗じて、わいせつな行為をした者は、婚姻関係の有無にかかわらず、六月以上十年以下の拘禁刑に処する。
一 暴行若しくは脅迫を用いること又はそれらを受けたこと。
二 心身の障害を生じさせること又はそれがあること。
三 アルコール若しくは薬物を摂取させること又はそれらの影響があること。
四 睡眠その他の意識が明瞭でない状態にさせること又はその状態にあること。
五 同意しない意思を形成し、表明し又は全うするいとまがないこと。
六 予想と異なる事態に直面させて恐怖させ、若しくは驚愕がくさせること又はその事態に直面して恐怖し、若しくは驚愕していること。
七 虐待に起因する心理的反応を生じさせること又はそれがあること。
八 経済的又は社会的関係上の地位に基づく影響力によって受ける不利益を憂慮させること又はそれを憂慮していること。

さらに線路上を逃げると、鉄道営業法違反。

電車を停めると多額の賠償金。

一旦、逃げて捕まると警察官・検察官による不起訴処分(裁判沙汰にはしないこと)や無罪判決は事実上不可能。

いいことは、ひとつもないので冤罪だからといって逃げてはいけません。

②女性に絶対に謝罪してはいけない。

f:id:gsweets:20240410164623j:image

日本人の特徴で社交辞令的に「すみません」とか言ってしまいそうですが、それもしてはいけません。

女性と話になってもはっきりと「私は痴漢をしていません」と主張すべきで す。

腕を捕まれつかまったあとの男女間のやりとりは、後の刑事手続きに大きな意味をもちます。

③弁護士のいないところで供述調書にサインしてはいけない。

f:id:gsweets:20240411101214j:image

供述調書とは、刑事捜査において、被疑者や参考人の供述を記した書面の証拠のことで す。

供述調書は、おそらくあなたの気持ちが動揺している中で、客観的な事実と矛盾しているかもしれません。

また、警察官が事実どおりに記載しているともかぎりません。

警察官から署名・押印を求 められたら「弁護士に相談してからサインするかどうか決める」と回答し、弁護士に相談するまでは、絶対に署名・押印してはいけません。

なぜなら、署名・押印のない供述証拠は訴訟に提出できないからです。

自己に不利益な事実がねじ曲げられて書かれた供述証拠に署名・押印したなら、その後の刑事訴訟はねじ曲げられた内容に沿って進んでいきます。

ただし、不本意であっても取調べには、素直に応じて、供述調書には弁護士と相談のう え、署名・押印するようにしましょう。

④警察官には個人情報を隠してはいけない。

f:id:gsweets:20240410164436j:image

自分は何もやってないのだから個人情報を尋ねられるとムッとするかもしれません。

でも正直に伝えるのが身のためです。

氏名・住所・電話番号・勤務先を聞かれると思いますが「逃亡の恐れアリ」と判断されないように正直に話して下さい。

特に勤務先は、こちらから言うようにして下さい。

隠していると名刺等を押収され、警察から会社に在籍確認が入る可能性があります。

よって、個人情報は不本位でも素直に伝えるようにしましょう。

⑤駅員室に入ってはいけない。

f:id:gsweets:20240410164410j:image

たまに、「駅員室に入るとベルトコンベアー式に逮捕され警察署につれていかれるので、 中には入らず名刺を渡して立ち去るのがよい」とアドバイスする人がいますがこれもバツ です。

「駅員室に入ってはいけない」という点は正しいのですが、名刺を渡して立ち去ろうとすると、最終的には女性や駅員ともみ合いになる可能性が高いと思われます。

そこで、強引に立ち去れば、「逃亡」とみなされ逮捕のリスクがあがります。

以上、痴漢に間違われない手段や万が一冤罪事件に巻き込まれたときのすべきこと、してはいけないことをお話ししました。

ただ、現実問題として冤罪事件に巻き込まれた場合には、99.9%の確率で有罪となります。

世論もおそらく、その多くが被害女性につくでしょう。

また、裁判で争っている間の自己に対するイメージや感情は決して良い方向に働きませ ん。

そして、時間と労力、家族への迷惑も多大なものとなるでしょう。

痴漢冤罪事件では、徹底して戦えという熱血な弁護士もいます。

しかし、戦うことによって多くのものを失うことは想像に難くありません。

そこで私は不本位ながら、示談をおすすめします。

示談は「勇気ある戦略的撤退」なのです。

次の項目では、示談についてふれたいと思います。

4)示談について

f:id:gsweets:20240410164322j:image

以下、不本位ながら示談についてお話しします。

被害者の住所や電話番号は、捜査機関が把握し、痴漢冤罪者には絶対に教えてくれません。

しかし、弁護士がいれば冤罪者に教えないことを条件に弁護士限りで教えてもらえる可能性があります。

被害者の連絡先を押さえた弁護士は、速やかに被害者に連絡し、謝罪のうえ、示談交渉を開始。

被害者は痴漢という事件の性質上、強い処罰感情をもっていることが多いので、弁護士はその感情に寄り添いつつ慎重に示談交渉を進めていきます。

示談が成立すれば、弁護士が示談書を作成し、被害者の署名・押印をもらい捜査機関に提出します。

示談の相場は200,000円~400,000円程度となります。

これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれだと思います...

まとめ

痴漢冤罪事件は「悪魔の証明」とも言われ「してない」ことの証明で非常に困難なものと言われています。

また、痴漢撲滅に呼応し冤罪事件も増えています。

もし、起訴されたとしたらその有罪率も99.9%と逆転するには困難な数字です。

何かよい解決法はないものでしょうか?

私の思う限り、一番の悪漢は真犯人です。

彼の痴漢行為は彼が思う以上に被害女性に大きなダメージを与える重大な犯罪行為であるということを彼の良心に訴えかける方法があれば何かが変わるのでしょうが。

今後も悲惨な痴漢事件とそれに伴う冤罪事件が続かないように、また、無実の人が冤罪で苦しむことがないよう、社会全体で痴漢冤罪問題について理解を深め、適切な対策を講じることが重要だと思われます。

【前編】痴漢冤罪防止マニュアル

f:id:gsweets:20240410140852j:image

満員電車に乗って、手や体、鞄が女性のデリケートな部分に当たりそうになったとき「あ っ!ヤバっ!ちょっと待って、そういうつもりじゃ~」っていう経験はありませんか?

「この人痴漢です!!」という声とともに腕を捕まれ、次の駅で怒りだす女性と駅員に駅員室に連れ込まれ、エスカレーター式に駅員→警官→パトカー→警察署...と考えただけでゾッとしますよね。

ということで、今回は痴漢の冤罪事件に巻き込まれないためにというテーマでお話しします。

この記事を読むと痴漢の冤罪事件に巻き込まれない方法、万が一巻き込まれたときにするべきこと、そしてしてしてはいけないことが分かります。

【もくじ】
1)痴漢冤罪事件に巻き込まれないようにする4つのこと
2)事件に巻き込まれたらする8つのこと
3)事件に巻き込まれたらしてはいけない4つのこと
4)示談について

1)痴漢冤罪事件に巻き込まれないようにする4つのこと

f:id:gsweets:20240410141222j:image

かねてより、痴漢を撲滅しようという運動がある一方、痴漢冤罪事件も発生しているようです。

※  古くは、平成21年 防衛医大教授痴漢冤罪事件 や平成23年 三鷹バス痴漢冤罪事件

痴漢事件の大きな特徴は、「いくらやっていない」と主張したところで、有罪は99.9% 。

仮に無罪判決を勝ち取ったとしても信用やイメージの回復はなかなか大変で社会復帰は難しいとのこと。

そんな厳しい状況に陥らないためにも、以下に痴漢に間違えられないための方法4つを整理してみました。

①電車やバス内では、女性の近くに立たない。

②両手は顔より高い位置に置く。

③公共交通機関をなるべく利用しない。

④満員電車を極力避ける。   などです。

これらのアドバイスは、痴漢冤罪を避けるための一般的なガイドラインであり、絶対的なものではありません。

つまり状況によるということです。

また、これらのアドバイスが全ての冤罪を防ぐわけではないことも当たり前に理解できますよね。

冤罪は複雑な問題であり、社会全体の理解と対策が必要です。

2)事件に巻き込まれたらすべき8つのこと

次は、万が一事件に巻き込まれた時にする7つのことをお話しします。

①犯人でないことをアピールし、「冷静に対応する」です。

ここでのポイントは、オロオロしないで「冷静に対応すること」です。

f:id:gsweets:20240410142550j:image

そして、絶対にしてはいけないのが、女性や駅員に責められ、パニックになり駅員室に入ってしまうことです。

駅員室に入ると→駅員→パトカー→警察署とベルトコンベーアー式に手続きが流れてしまいます。

②「冷静に対応する」ことも実際は難しいことだと思いますが、困難なときは「弁護士を呼びます」と言って電話をして下さい。

f:id:gsweets:20240412165952j:image

そのためにも、普段からネットで刑事事件に強かったり、痴漢冤罪を取り扱っている弁護士、スピーディーに駆けつけてくれる弁護士などを検索し電話番号の登録をお願いします。

ちなみにですが、日本弁護士連合会に所属する当番弁護士は、警察に捕まった時、要請後24時間以内に救済を求める者に会わなければならないのですが、一回だけの無料の弁護士です。

どんな人が来るかもわかりませんし、相性や得意・不得意があるので個人的にはおすすめできません。

痴漢冤罪事件は万が一、起訴されて長い付き合いになるかもしれないのです。

この弁護士なら(この事務所なら)初動から最後までお願いしたいというところを何名(いくつ)か選んで電話登録しておくようおすすめします。

③そして、体調不良を理由に会社に欠勤届をして下さい。

警察が現場に来る前に何がなんでも終わらせるように。

警察が来ると電話は事実上不可能になるため、可能であれば弁護士への電話とともに済ませておきます。

(あくまで会社への電話が先です。弁護士への電話はあとからでも権利としてできますから。)

仮に逮捕されなくても取調べに時間を要すると、大幅な遅刻となってしまいます。

逮捕されてしまうと早くても翌日の午後まではかかるはず。

そのようなときは、弁護士→家族→会社経由で電話すれば、翌日も無断欠勤にはなりません。

④家族に電話する。

家族には、痴漢の冤罪事件に巻き込まれたこと、駅名、法律事務所名を伝えて下さい。

弁護士、会社、家族と、3箇所に電話は至難の技なので、最低、会社に電話ですね。

弁護士は後からも呼べるのでそちら経由で家族にも連絡が着くと思います。

もし、可能であるならば、弁護士への連絡は、駅のホームでして下さい。

弁護士からどうしたらいいか指示が出ると思いますのでそれに従うようお願いします。

弁護士が来てくれる場合は、ホームで待ち、間違っても駅員室には入らないように注意して下さい。

⑤被害者女性と警察の会話を覚えておく。

ここからが、テクニックを要するところですね。

痴漢と疑われると、女性、周囲の乗客、駅員、警察など多くの人と会話しなければなりません。

それを逐一覚えておくのは困難なことです。

そこで、会話の内容をしっかりと覚えておくことが重要です。

注意して欲しいのは、スマホを操作する際、証拠隠滅をしているのではないかと疑われないよう、コソコソではなく、堂々と行って下さい。

また、スマホでの同意のない録音は違法になります。

そこで、会話の内容を覚えておくことにより、女性のあいまいな発言を指摘でき、もしかしたら、周囲の乗客がした有利な発言を拾いあげることができるかもしれません。

そして、自分は話を慎み被害女性に多くを語らせ、後で不利益な証拠となる言葉を残さないようにして下さい。

⑥冤罪であることを証言できる目撃者を探す。

f:id:gsweets:20240412170035j:image

女性との会話だと「やった」「やらない」「やった」「やらない」の押し問答になります。

そこで、冤罪となる目撃を「即座」にさがすことが重要になります。

自分は何もしていないことを堂々とアピールしつつ、「即座」に周囲の乗客に声をかけ目撃者を募って下さい。

「即座」にというのは、目撃者がその場を立ち去ってしまうかもしれないからです。

目撃者から「あの手は触れられない位置にあったのでやっていない」という証言を引き出せれば状況は好転。

その場合には、目撃者にしばらく同席してもらい駅員や警察官などにも証言してもらいましょう。

それが難しければ、名刺をもらったり、目撃者の証言を録音・録画しておくのが良いでしょう。

⑦証拠として繊維鑑定を依頼する。

ここ数年は、警察も自供だけでなく、物的証拠を意識するようになってきています。

警察官に手のひらに繊維片がついていないことをつついてみるのもいいかもしれません。

場合によっては、繊維鑑定の依頼をすることもできます。

繊維鑑定の結果、繊維片が検出されなければ、冤罪の強力な証拠になります。

⑧自分が痴漢ではないと大声で主張しても信じてもらえないようであれば運転免許証や会社の名刺などの身分を証明するものを提示して下さい。

これにより、自分は潔白で逃げも隠れもしないというアピールとなります。

被害者が納得した様子であるならば、穏便かつ速やかににその場を立ち去りましょう。(走り去ってはいけません)。

以上が、痴漢冤罪に巻き込まれた場合の対処法になります。

しかし、これらのアドバイスは一般的なものであり、具体的な状況によっては適切な対応が異なる場合があります。

そのため、具体的な法的問題に直面した場合は、必ず専門の法律家に相談してください。

また、無実の人が冤罪で苦しむことがないよう、社会全体で冤罪問題について理解を深め、適切な対策を講じることが重要です。

それでは続きは【後編】痴漢冤罪防止マニュアルでお会いしましょう。

便利で危険なスキップ払いにご用心

f:id:gsweets:20240409140125j:image

あなたは「スキップ払い」ってご存知ですか?

クレジットカードで、一回払いの支払い月を最長で6か月先まで自由に選べる、とっても便利な支払い方法なんです。

でも、その便利さには裏があるんですよ。

例えば、金利手数料が発生したり、一度に支払う金額が大きくなったり。

それに、つい借金返済を後回しにしてしまう危険性も…。

スキップ払い、一見便利そうでも、そのリスクを理解した上で利用することが大切なんです。

【もくじ】
1)スキップ払いとは何か
2)スキップ払いのメリット
3)スキップ払いのデメリット
4)スキップ払いのリスクと対策
5)スキップ払いができない場合の対応
6)スキップ払いを利用する際の注意点

これらの項目を通じて、スキップ払いの全体像を理解し、賢い利用方法を学びましょう。それでは、一緒に見ていきましょう!

1)スキップ払いとは何か

f:id:gsweets:20240409192459j:image

「スキップ払い」ってご存知ですか?

これは、一回払いの支払い月を最長で6か月先まで自由に選べる支払い方法なんです。

でも、その便利さには裏があるんですよ。

例えば、あなたが大切な友人の結婚式に出席するために新しいスーツを買うことになったとしましょう。

でも、その月はすでに出費が多くて、スーツ代をすぐに支払うのは難しい…。

そんな時、スキップ払いが役立ちます。

支払いを数か月先に延ばすことができるからです。

しかし、その便利さには注意が必要です。

なぜなら、スキップ払いには金利手数料が発生するからです。

スキップする月数によって金利が変わり、手数料の支払いも一括で行うため、一度に支払う金額が大きくなります。

例えば、「10万円」のスーツを年率15%の手数料でスキップ払いにした場合、支払い月を1ヶ月後に設定すると手数料は1,250円。

6ヶ月後に設定すると、手数料は7,500円になります。

※ 年率を月率に変換します。年率15%を月率にすると、15% ÷ 12ヶ月 = 1.25% となります。

次に、この月率を元の金額に適用します。

10万円の商品に1.25%の金利を適用すると、10万円 × 1.25% = 1,250円となります。これが1ヶ月後の手数料です。

6ヶ月後の手数料を計算する場合は、1ヶ月の手数料を6倍します。

つまり、1,250円 × 6ヶ月 = 7,500円となります。

この手数料が、支払い月に元金とまとめて請求されるので、6か月後に設定した場合に支払う金額は10万7,500円です。

また、スキップ払いは一度設定すると、その後は支払い方法を変更することができません。

そして、スキップ払いを更にスキップすることはできません。

そのため、必ず設定した月に全額支払う必要があります。

スキップ払いは便利な一方で、そのリスクも理解した上で利用することが重要です。

もし支払えない場合は、まずカード会社に連絡し、支払いの意志を伝えましょう。

そして、どうしても返済できない場合は、なるべく早めに専門家である弁護士に相談してください。

任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理手続きによって借金を減らしたり、借金そのものをなくしたりできる可能性があります。

スキップ払い、一見便利そうでも、そのリスクを理解した上で利用することが大切なんですよね。

皆さんも、しっかりと計画を立てて、賢く利用しましょう!

2)スキップ払いのメリット

f:id:gsweets:20240409192532j:image

スキップ払いの一番大きなメリットは、やはり「支払いを先延ばしにできる」点ですよね。

これは、一時的に現金が手元にないときでも、必要な買い物をすることができるという大きな利点です。

例えば、あなたが新しい仕事を始めるためにビジネススーツを新調することになったとしましょう。

でも、初任給はまだもらえていない…。

そんな時、スキップ払いが役立ちます。

支払いを数か月先に延ばすことができるからです。

また、スキップ払いは、予定外の出費が発生したときにも便利です。

例えば、急に家電が壊れてしまったときや、友人の結婚式に出席するための交通費が必要になったときなど、予想外の出費があると、その月の予算がピンチになりますよね。

そんな時も、スキップ払いを利用すれば、支払いを後回しにすることができます。

しかし、スキップ払いのメリットを享受する一方で、そのデメリットやリスクもしっかりと理解しておくことが大切です。

次の章では、スキップ払いのデメリットについて詳しく見ていきましょう。皆さんも、しっかりと理解して、賢く利用しましょう!

3)スキップ払いのデメリット

f:id:gsweets:20240409192604j:image

スキップ払いのデメリット、一つ目は、金利手数料が発生することです。

スキップ払いを利用すると、その分の手数料が発生します。

これは、一度に支払う金額を大きくする可能性があります。

例えば、あなたが10万円の商品を購入し、スキップ払いを選んだとします。

年率15%の手数料がかかると、支払い月を1ヶ月後に設定すると手数料は1,250円、6ヶ月後に設定すると手数料は7,500円になります。

この手数料が、支払い月に元金とまとめて請求されるので、6ヶ月後に設定した場合に支払う金額は10万7,500円になります。

二つ目のデメリットは、お金がなくてもついスキップ払いで支払いをしがちになり、借金返済を後回しにする癖がついてしまう危険性があります。

これは、スキップ払いの便利さに慣れてしまうと、ついつい支払いを先延ばしにしてしまう傾向があるからです。

三つ目のデメリットは、最大6か月先の支払いになりますので、忘れたころに手数料もまとめた高額な請求が来ることになります。

これは、分割払いやリボ払いよりも、返済が滞ってしまう確率が高いです。

四つ目のデメリットは、タイミングによっては結婚式や旅行など高額な出費とスキップ払いが重なってしまう危険性もあります。

これは、スキップ払いの支払い月が、他の大きな出費と重なると、一度に大きな金額を支払う必要が出てきます。

これらのデメリットを理解した上で、スキップ払いを利用することが大切です。

次の章では、スキップ払いのリスクと対策について詳しく見ていきましょう。

4)スキップ払いのリスクと対策

f:id:gsweets:20240409192707j:image

スキップ払いの最大のリスクは、支払いが滞ると遅延損害金が発生し、クレジットカードの利用停止や強制解約、信用情報への事故情報の登録など、重大な結果を招く可能性があることです。

例えば、あなたがスキップ払いを利用して10万円の商品を購入し、6ヶ月後に10万7,500円を支払う予定だったとします。

しかし、その時期になってもお金が足りない場合、遅延損害金が発生します。

さらに、カードの利用停止や強制解約などの可能性もあります。

そして、信用情報に事故情報が登録され、いわゆるブラックリストに載った状態となります。

そうすると、今後新しくクレジットカードが作れなくなったり、ローンの審査が通らなくなったりと、多くのデメリットがあります。

これらのリスクを避けるための対策としては、まず、スキップ払いを利用する際は、しっかりと計画を立てることが大切です。

支払いができるかどうか、自分の収入と支出を見直し、確認しましょう。

また、スキップ払いの支払い月が他の大きな出費と重ならないように、スケジュール管理をしっかりと行うことも重要です。

もし支払えない場合は、まずカード会社に連絡し、支払いの意志を伝えましょう。

そして、どうしても返済できない場合は、なるべく早めに専門家である弁護士に相談してください。

任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理手続きによって借金を減らしたり、借金そのものをなくしたりできる可能性があります。

スキップ払い、一見便利そうでも、そのリスクを理解した上で利用することが大切なんですよね。

5)スキップ払いができない場合の対応

f:id:gsweets:20240409192739j:image

スキップ払いができない場合、先ほどもお話ししましたが、すぐにカード会社に連絡し、支払いの意志を伝えたうえ、支払い計画を立てることが大切です。

まずはカード会社に連絡、そして、支払いの意志を伝達し支払い計画を立てることが大切です。

もし、どうしても返済できない場合は、なるべく早めに専門家である弁護士に相談してください。

任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理手続きによって借金を減らしたり、借金そのものをなくしたりできる可能性があります。

法的な手続きや交渉を弁護士にお願いすることもできますし、取り立てをストップしてもらうこともできるとのことです。

しかし、最も重大で、いけなかったことは、事前にしっかりと計画を立て無かったことです。

自分の収入と支出を見直し、確認すること!

スキップ払い、一見便利そうでも、そのリスクを理解した上で利用することが大切なんですよね。

6)スキップ払いを利用する際の注意点

f:id:gsweets:20240409192806j:image

繰り返しになるかもしれませんが、重要事項なのでもう一度確認させて下さい。

スキップ払いを利用する際の注意点を箇条書きにまとめました。

①スキップ払いは一見便利そうでも、そのリスクを理解した上で利用することが大切です。

②自分の収入と支出をしっかりと把握し、返済計画を立てることが重要です。

③スキップ払いの支払い月が他の大きな出費と重ならないように、スケジュール管理をしっかりと行うことも重要です。

④スキップ払いには金利手数料が発生するため、一度に支払う金額が大きくなる可能性があります。

⑤スキップ払いができない場合は、すぐにカード会社に連絡し、支払いの意志を伝えることが大切です。

⑥どうしても返済できない場合は、なるべく早めに専門家である弁護士に相談してください。

任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理手続きによって借金を減らしたり、借金そのものをなくしたりできる可能性があります。

これらの注意点を心に留めて、スキップ払いを賢く利用しましょう!

まとめ

スキップ払いは、一回払いの支払い月を最長で6か月先まで自由に選べる便利な支払い方法です。

しかし、その利便性には裏があります。

金利手数料が発生し、一度に支払う金額が大きくなる可能性があります。

また、お金がなくてもついスキップ払いで支払いをしがちになり、借金返済を後回しにする癖がついてしまう危険性があります。

スキップ払いを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

❶スキップ払いのリスクを理解した上で利用すること。

❷自分の収入と支出を把握し、返済計画を立てること。

❸スキップ払いの支払い月が他の大きな出費と重ならないようにスケジュール管理を行うこと。

❹スキップ払いができない場合は、すぐにカード会社に連絡し、支払いの意志を伝えること。

❺どうしても返済できない場合は、なるべく早めに専門家である弁護士に相談すること。

個人的にはあまりおすすめではありませんが、どうしてもというときには、スキップ払いを賢く利用するようにしましょう。