分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

行旅死亡人って何?ホームレスのこと?

f:id:gsweets:20240425160652j:image

行旅死亡人」っていう言葉、知っていますか?

漢字だけを見ると、旅行に行って亡くなった人のように思えますよね。

でも、実際の意味は少し違います。

初めてこの言葉を聞いたとき、私は「家を持たない人が色々な場所を転々として、最後に行き倒れてしまったのかな?」と思いました。

でも、実際には、「行旅死亡人」とは、❶旅行中に亡くなり、遺体を引き取る人がいない人、または、❷名前や住所などがわからず、遺体を引き取る人がいない人を指す法律用語なんです。

今回は、この「行旅死亡人」についてお話しします。

【もくじ】
1)行旅死亡人とは
2)なぜ行旅死亡人になるのか
3)行旅死亡人の対応は自治体が行います
4)火葬や埋葬の費用はどうなるのか

1)行旅死亡人とは

f:id:gsweets:20240425160752j:image

行旅死亡人」とは、身元がわからず、遺体を引き取る人もいない人のことを指します。

死因は何でも、自殺だったり他殺だったり病死だったり衰弱死だったりと様々です。

孤独死で身元が判明しない場合も含まれるんです。

行旅死亡人の数は、国の広報誌である官報によると、年間600人〜700人とされています。

この数は多いと思いますか?それとも少ないと思いますか?

行旅死亡人の取り扱いは、「行旅病人及び行旅死亡人取扱法」という法律に従います。

この法律によれば、死亡地の自治体が火葬と埋葬を行うことになっています。

また、「行旅病人」という人もいて、歩くことすら困難な旅行者で、病院に行くお金もなく、助けてくれる人もいない人のことを指します。

これらの人々の救護は、所在地の市町村が行う義務があります。

2)なぜ行旅死亡人になるのか

f:id:gsweets:20240425160827j:image

この法は、明治32年(1899年)に制定された日本の古い法律で、旅行中に病気になったり死亡したりした場合の取り扱いに関するものです。

この法律は、行旅人が病気や死亡をした場合は所在地の市町村が救護するべきことなどを定めています。

その時代は、共同体のつながりが強く、身元不明者や引き取り手がいない人々の多くは旅行者であったと考えられます。

また、何らかの事情で郷里を追われ、地方を転々としていた人や、困窮の中で職を探しながら各地を回っていた人も含まれていたことでしょう。

現代社会は、「無縁社会」とも言われ、お隣さんが誰かもわからないことがありますよね。

そのため、各地を転々とせずとも、住居で見つけられた孤独死であって、身元が判明されない場合は行旅死亡人として扱われることもあるそうです。

これは、行旅死亡人とは❶「行旅中に死亡し引き取り手が存在しない死者」または❷「本人の氏名または本籍地・住所などが判明しない人で、かつ遺体の引き取り手が存在しない場合」を指すためです。

このように、この法律は、社会の変化とともにその適用範囲を広げてきたと思います。

この法律は、社会の安全網としての役割を果たし、身元不明者や引き取り手がいない人々の救護を通じて、社会全体の福祉を支えてきたのです。

3)対応は自治体が

f:id:gsweets:20240425160908j:image

行旅死亡人に対する対応は、その人が発見された自治体が行います。

行旅死亡人が見つかると、警察と行政がその親族を探します。

身元不明の遺体となった場合、速やかに火葬され、遺骨は自治体が保管します。

遺骨の保管期間は、それぞれの自治体の施行規則によります。

例えば、札幌市では遺骨の受理後原則2年間とされています。

しかし、保管期間は自治体により異なり、1年、5年、あるいは20年と記載されている場合もあります。

そして、自治体は次の事項を官報で公告します。

行旅死亡人のおよその年齢

②外見の特徴

③所持品

④発見された日時・場所。

この公告は遺族が行旅死亡人を探すための手がかりとなります。

現在では、ネット版の官報もありましね。

4)火葬埋葬費用

f:id:gsweets:20240425160945j:image

行旅死亡人の火葬や埋葬に必要となる費用は、原則として、死亡人が持っていた金品から支払われます。

もし死亡人が何も持っていない場合、その火葬や埋葬の費用は一旦、自治体が立て替えます。

その後、引き取り手が見つかった場合には、その引き取り手に費用を請求します。

しかし、引き取り手が支払いを拒否した場合や、引き取り手が見つからなかった場合には、都道府県がその費用を負担することになります。

このような規定は、この法律に基づいています。

まとめと終わりに

以上が行旅死亡人に対する取り扱いでした。

無縁社会といわれる現代、絶対に行旅死亡人にならないとは言い切れません。

もし家族や親族に限らず、気心知れた、遠慮のいらない間柄、そんな人がいるならば、これからも大切に付き合っていくことが、大切なことだと思います。

孤独死などして、行旅死亡人にならないための大きな助けになるでしょう。

 

 

賭け事で失ったお金は取り戻せるのか?

f:id:gsweets:20240423135342j:image

賭け事で負けたお金…それはただの悪い夢だと思いたいですよね。

でも、現実にはそう簡単にはいきません。

では、賭け事で失ったお金は法的に取り戻すことができるのでしょうか?

この記事では、そんな疑問に答えるために、賭博の法律や事例をもとに説明していきます。

ただし、賭け事自体が多くの国や地域で違法とされているため、違法な行為から生じた損失を法的に取り戻すことは通常、認められません。

具体的な状況や法律は地域や国により異なるため、詳細は専門家に相談することをおすすめします。

あまり期待をもたずに読み進めて下さいね。

【もくじ】
1)賭博とは何か?
2)法律における賭博の位置づけ
3)賭け事で失ったお金を取り戻す方法
4)成功例と失敗例

1)賭博とは何か?

f:id:gsweets:20240423135712j:image

賭博とは、お金や財物を賭けてゲームや競技の結果によって、勝者と敗者が決まる行為のことです。

日本では、公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇オートレース、宝くじなど)を除いて、ほとんどの賭博行為は法律で禁止されていますよね。

賭博は違法であるだけでなく、依存症を引き起こす可能性もありますので、注意が必要です!

安全で健康的な生活を送るためにも、賭博から遠ざかることが一番ですね。

2)法律における賭博の位置づけ

f:id:gsweets:20240423135925j:image

日本の法律では、賭博は刑法第185条で禁止されており、違反した場合は罰せられます。

罰則は50万円以下の罰金or科料(1,000円以上1万円未満)です。

刑法第185条 賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

しかし、賭け事で失ったお金を取り戻すことに関しては、直接的な規定はありませんが賭博を繰り返すことにより常習賭博罪となります。

この場合の罰則は3年以下の懲役刑です。

第186条 常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。

3)賭け事で失ったお金を取り戻す方法

f:id:gsweets:20240423140647j:image

一般的に、賭け事で失ったお金は取り戻すことが難しいとされています。

なぜなら、賭博自体が違法であるため、その結果生じた損失について法的な保護を受けにくいからです。

ただし、詐欺や強要が絡む場合は、別の法的措置を取ることができるかもしれません。

例えば、Aが高額なくじ引きをBに対し行い、実際には当たりがないくじ引きだった場合です。

被害者Bは、詐欺犯Aに対して訴訟を起こし、損失の返還を求めることができる可能性があります。

4)成功例と失敗例

f:id:gsweets:20240423142337j:image

実際に賭け事でお金を取り戻した例は少ないです。

ただ、詐欺や不正が発覚した場合には、民事訴訟を通じて賠償を勝ち取ったケースもあります。

逆に、賭博行為自体が違法であるため、お金を取り戻せなかった例も多くあります。

まとめ

結局のところ、賭け事で失ったお金を取り戻すのは非常に難しいと言えます。

賭博はリスクが高く、法的な保護も限られているため、参加する際は十分な注意が必要です。

もし、賭け事によるトラブルに巻き込まれた場合は、専門家に相談することをおすすめします。

賭け事で失ったお金を取り戻すことは、法的にも社会的にも複雑な問題といえます。

この記事が、賭博に関する理解を深める一助となれば幸いです。

もし、賭博でのトラブルに遭遇したら、法律の専門家に相談することが最善の策と言えます。

 

犯罪撲滅活動家YouTuberの行き過ぎた行動:彼らは合法な逮捕をしているのか!?

f:id:gsweets:20240422100206j:image

「市民逮捕」、この言葉を聞いたことがありますか?

最近、一部のYouTuberが自ら「犯罪撲滅活動家」を名乗り、市民逮捕(私人による逮捕)を行う動画を投稿しています。

しかし、その行為が法律的に問題となり、逆に逮捕されるケースも出てきています。

市民逮捕は一見、正義を守る行為のように思えますが、実はその裏には大きな危険性が潜んでいます。

弁護士からは、市民逮捕の適法性やその危険性についての警告が出されています。

この記事では、市民逮捕の問題点とその背後にある法律的な課題について詳しく解説します。

【もくじ】
1)市民逮捕とは何か?
2)YouTuberによる市民逮捕の現状
3)法律的な視点から見た市民逮捕の問題
4)弁護士からの警告
5)市民逮捕系YouTuberへの対策

1)市民逮捕とはなにか?

f:id:gsweets:20240422100303j:image

市民逮捕とは、一般市民が犯罪を発見した際に、警察が到着するまでの間に犯人を一時的に拘束することを意味します。

例えば、ある日、あなたが街を歩いていて、突然、前方でスマートフォンの窃盗事件を目撃したとしましょう。

その場で犯人を追い詰め、市民逮捕を試みることは可能ですか?

答えは「YES」ですが、その行為が法律的に許されるのは、非常に限られた条件下だけなんです。

市民逮捕が適法となるための要件は、犯罪が❶現行犯であること、そして逮捕者がその犯罪を❷直接目撃したことです。

刑事訴訟法第213条(現行犯逮捕)
現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。

しかし、これらの要件が満たされない場合、市民逮捕を試みた人自身が逮捕される可能性があるんです。

それではまったく本末転倒ですよね。

これは、市民逮捕が適切に行われなかった場合、逮捕者が傷害罪や監禁罪に問われるリスクがあるからです。

刑法第204条(傷害罪)
人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

刑法第220条(監禁罪)
不法に人を逮捕し、又は監禁した者は、3月以上7年以下の懲役に処する。

さらに、❸市民逮捕後は直ちに警察に通報し、❹犯人の身柄を引き渡す義務があります。

刑事訴訟法第214条(私人による現行犯逮捕)
検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。

これを怠ると、違法な監禁となり、法律に触れる可能性があるんですね。

このように、市民逮捕は一見、犯罪を防ぐための有効な手段のように思えますが、その裏には多くの法律的な問題が潜んでいます。

だからこそ、私たちは市民逮捕の正しい知識を持つことが重要なんです。

このことは、自分自身を守るため、そして他人を誤って傷つけることを避けるためと言えるでしょう。

2)YouTuberによる市民逮捕の現状

f:id:gsweets:20240422101000j:image

YouTubeには様々なジャンルの動画が投稿されていますが、その中でも「市民逮捕」を行うYouTuberも少なくありませんよね。

彼らは自らを「犯罪撲滅活動家」と名乗り、市民逮捕を行う様子を動画に収めて公開しています。

しかし、これらの動画が問題視される理由は何でしょうか。

それは、市民逮捕が適法となるための要件が厳格に定められているにも関わらず、それが満たされていない場合が多いからなんです。

例えば、あるYouTuberがチケット転売を行っている一般人を市民逮捕したという動画が話題になりました。

(チケットの無断転売は禁止されていますので。)

しかし、この行為は市民逮捕の要件を満たしていない可能性があり、逆にYouTuber自身が法律に触れる可能性があるんです。

また、市民逮捕を行った後は、直ちに警察に通報し、犯人の身柄を引き渡す義務があります。

しかし、一部のYouTuberはこの義務を怠り、長時間にわたって犯人を拘束したままにしてしまうことがあるんです。

これは違法な監禁となり、法律に触れる可能性があります。

このように、一部のYouTuberによる市民逮捕は、法律的な問題だけでなく、個人の人権を侵害する可能性もはらんでいます。

3)法律的な視点から見た市民逮捕の問題

f:id:gsweets:20240422101253j:image

市民逮捕が適法となるための要件の復習ですが…

❶犯罪が現行犯であること。

❷そして逮捕者がその犯罪を直接目撃したこと。

❸市民逮捕後は直ちに警察に通報すること。

❹犯人の身柄を警察に引き渡すこと。

でしたよね。

さらに、市民逮捕の現場での捜索・差押・検証は許されていません。

つまり、行方不明になった犯人を探すため、人の身体・物件・住居などを強制的に調べることはできません。(捜索✖︎)

また、証拠物を没収することもできません。(差押✖️)

さらに、現場の状況や人・物を観察して証拠調べをすることも認められません。(検証✖️)

これらの行為は、警察や司法機関などの公的な権限を持つ者が、法律に基づいて行うものです。

私人がこれらの行為を行った場合、それ自体が法律に違反する可能性があります。

したがって、犯罪を目撃した場合は、市民逮捕(捜索・差押・検証含む)は謹むべきです。

犯罪を目撃した場合は、まず警察に通報することが最善の行動と言えるでしょう。

市民逮捕でコンテンツを作り、動画配信するのはもっての外です。

4)弁護士からの警告

f:id:gsweets:20240422101935j:image

例えば、ある晩、あなたが自宅でテレビを観ていると、突然、窓ガラスが割れる音が聞こえ、見ると見知らぬ人が自宅に侵入してきたとします。

その場で犯人を追い詰め、市民逮捕を試みることは可能ですが、その行為が法律的に許されるのは、非常に限られた条件下だけでしたよね。

この場合、自宅に侵入した人が犯罪を犯していることが明らかであり、警察に通報する時間がない場合、市民逮捕を試みることは許されます。

しかし、その際には適切な力を使うことが求められ、過度な力を使った場合、自身が法律を犯す可能性があります。

したがって、市民逮捕は非常にデリケートな行為であるといえます。

また、市民逮捕を行った後は、直ちに警察に通報し、犯人の身柄を引き渡す義務がありこれを怠ると、違法な監禁となる可能性があります。

さらに、市民逮捕の現場での捜索・差押・検証は私人逮捕では許されていませんでしたよね。

これらの行為を行った場合何度も言うように、違法行為となり、あなたが罰せられる可能性があります。

確かに、市民逮捕は表面的には犯罪防止の効果的な手段と見えますが、その背後には数多くの法的な課題が存在します。

それゆえに、私たちは市民逮捕についての適切な知識を持つことは極めて重要です。

それは自己防衛の一環であり、また、他人を無意識に傷つける可能性を減らすためでもあります。

この事実を理解し、適切な行動をとることで、私たちは自分自身と他人を保護することができるのです。

5)市民逮捕系YouTuberへの対策

f:id:gsweets:20240422102321j:image

市民逮捕系YouTuberの行為を止めるための対策、皆さんはどのような方法を思いつきますか?

他人の行為、しかも身も知らずもしない人の行為ですから難しいですよね。

考えられる方法としては、YouTubeガイドラインの強化や法律の適用、さらには視聴者の意識改革などが、あげられます。

まず、YouTubeガイドラインの強化です。

YouTubeは、ユーザーが投稿するコンテンツに対して一定のルールを設けています。

しかし、市民逮捕系の動画が問題となると、そのルールの中に、市民逮捕のような行為を禁止する項目を設けることも一つの対策となるのではないでしょうか?

次に、法律の適用です。

市民逮捕が適法となるための要件が厳格に定められており、それが満たされない場合、市民逮捕を試みた人自身が逮捕されるリスクがあります。

これを明確に伝え、法律を遵守することの重要性を訴えることも必要です。

最後に、視聴者の意識改革ではないでしょうか?

市民逮捕系YouTuberの動画が多くの視聴者を持つ一方で、その行為の危険性を理解していない人も多いかもしれません。

視聴者自身が市民逮捕の問題を理解し、そのような動画を見ない、または見ても賛同しないという意識を持つことが求められます。

このように、市民逮捕系YouTuberの行為を止めるためには、様々な対策が必要といえます。

それは、私たち一人一人の意識改革から始まるのではないでしょうか?

まとめ

この記事を通じて、市民逮捕の問題点とその背後にある法律的な課題について理解していただけたでしょうか。

市民逮捕は一見、犯罪を防ぐための有効な手段のように思えますが、その裏には多くの法律的な問題が潜んでいます。

それゆえに、私たちは市民逮捕についての適切な知識を持つことが重要です。

それは自己防衛の一環であり、また、他人を無意識に傷つける可能性を減らすためでもあります。

この事実を理解し、適切な行動をとることで、私たちは自分自身と他人を保護することができるのです。

市民逮捕系YouTuberの行為を止めるためには、様々な対策が必要といえますよね。

それは、私たち一人一人の意識改革から始まると思われます!

契約するなら、解約方法確認後⚠️スマホのサブスクアプリの契約は!

f:id:gsweets:20240416134446j:image

スマホアプリのサブスク契約は、毎月自動的に更新されることが多いですよね。

しかし、解約したつもりでも、実は解約できていなかったり、解約期限を過ぎてしまったりすることがありますよね。

そんなとき、料金の返金が可能かどうかは契約内容やサービス提供者のポリシーによります。

この記事では、サブスク契約の解約方法や料金の返金について、テーマにしたいと思います。

【もくじ】
1)サブスク契約とは何か
2)サブスク契約の解約方法
3)解約できなかった場合の料金の返金について

1)サブスク契約とは何か

f:id:gsweets:20240416134652j:image

サブスク契約とは、スマホアプリや音楽、動画などのサービスを、一定期間ごとに決まった料金で利用できる契約のことです。

例えば、NetflixSpotifyなどが有名ですよね。

サブスク契約のメリットは、好きなときに好きなだけサービスを楽しめることや、一度に大きな金額を払わなくても済むこと。

しかし、サブスク契約のデメリットは、解約を忘れたり、解約方法が分からなかったりすると、料金が無駄に発生してしまうことです!

2)サブスク契約の解約方法

f:id:gsweets:20240416134806j:image

サブスク契約の解約方法は、サービスによって異なります。

一般的には、以下のような方法があります。

□ アプリ内で解約する。

□ サービスの公式サイトで解約する。

スマホの設定で解約する。

□ 必要に応じてクレジットカード会社に連絡する。

どの方法で解約できるかは、サービスの利用規約やよくある質問などを確認してください。

また、解約するときには、解約期限や解約手数料などにも注意してください。

解約期限を過ぎると、次の期間分の料金が発生してしまうこともあります。

解約手数料は、サービスによって無料だったり、数百円だったり、数千円だったりします。

解約するときには、必ず確認してください。

3)解約できなかった場合の料金の返金について

f:id:gsweets:20240416135033j:image

サブスク契約の解約に失敗したり、解約期限を過ぎてしまったりした場合、料金は取り戻せるのでしょうか?

残念ながら、ほとんどの場合は返金されません。

サブスク契約は、利用者が自分で解約する責任があるというのが原則です。

サービス側は、解約方法や解約期限などを明示しているので、不当な料金請求とは言えないのです。

ただし、以下のような場合は、返金を求めることができる可能性があります。

□ サービス側が解約方法や解約期限などを十分に説明していなかった場合。

□ サービス側が解約を受け付けなかったり、解約の確認メールを送らなかったりした場合。

□ サービス側がサービスの内容や品質に問題があった場合。

□ サービス側が利用者の個人情報を不正に利用した場合。

□ サービス側が利用者に対して虚偽や誇大な広告をした場合。

これらの場合は、サービス側が消費者契約法不正競争防止法などに違反している可能性があります。

その場合、料金の返金だけでなく、損害賠償慰謝料なども請求できるかもしれません。

しかし、これらの場合でも、返金を得るのは簡単ではありません。

サービス側と交渉したり、消費者センターや弁護士に相談したりする必要があります。

また、証拠や書類などを用意する必要もあります。

返金を求める場合は、時間や労力や費用などを考えて、慎重に判断してください。

まとめ

スマホアプリのサブスク契約は、便利な反面、解約に注意が必要です。

解約方法や解約期限などを確認して、余計な料金を払わないようにしましょう。

解約できなかった場合の料金の返金は、サービスによります。

しかし、サービス側に違法な行為があった場合は、返金を求めることができる可能性があります。

その場合は、専門家に相談して、適切な対処をしましょう。

うまく、解約できることを願っています。

定期券を貸し借りすることは重罪?その他、電車でやっていそうなやってはいけないこと

f:id:gsweets:20240422144100j:image

定期券の不正利用は、単なる過ちではなく、法律によって禁じられた行為です。

一見無害な行為が、予想外の結果を招くことがあります。

この記事では、定期券を他人に貸すことのリスクと、その行為がもたらす可能性のある法的な結果について掘り下げています。

定期券の貸し借りがどのようにして不正利用と見なされ、それがどのような罰則をもたらすのか、具体的な事例と共に説明します。

また、誤って電車を乗り過ごしたり、逆方向に乗ってしまった場合の対処法についても触れています。

定期券の正しい使用方法を理解し、不正利用は避けるようにしましょう。

この記事が、公正な運賃システムを守るための一助となることを願っています。

【もくじ】
1)他者の定期の不正利用とその代償
2)定期券の不正利用で刑事罰は科されないのか?
3)不正乗車になる場合
4)誤乗した場合の対処法

1)他者の定期の不正利用とその代償

f:id:gsweets:20240422144337j:image

定期券の規則には、不正利用をした場合JRでは、「利用開始日から不正が見つかった日までの日数で、毎日1往復乗車した金額+その2倍の金額」が請求されることになっています。

文字だけだとピンとこないので、例を出して計算してみましょう。

例えば3月1日から不正利用を開始して、不正が見つかった日が3月31日、1往復の金額が900円、だとしたら…

請求金額=31日×900円+2倍×(31日×900円)=83,700円となります。

この計算式は、不正利用が見つかった日までの日数と1往復の金額によって変わります。

そのため、具体的な日数や金額が分かったら、この計算式に代入してみてください。

それにより、具体的な請求金額を求めることができます。

割増請求されてしまう理由は、不正利用開始日から、発覚日までの他に、何日間、それとは別に不正利用したかがわからないためです。

つまり、不正利用が行われた全体の日数を正確に把握することは難しいため、不正利用が発覚した日までの期間を基に計算されることが多いです。

割増請求の結果、不正利用者は、実際に利用した日数以上の請求を受けることになる場合があります。

これは、公平性を保つための措置であり、不正利用を抑止する効果もあります。

さらに、それが6ヶ月定期であれば残りの5ヶ月すべてが無効になってしまいます。

これは、定期券が記名されている所有者専用であり、他人に貸すことは禁止されているためです。

そのうえ、鉄道会社にとっては収入の損失になるため、厳しい罰則が設けられています。

したがって、不正利用が発覚した時点で、その定期券の残りの有効期間は無効という扱いになるわけです。

そのため、実質的な損失は、さらに大きくなるといえます。

このような、定期券の不正利用に関する事件はSNSでも話題になりました。

例えば、ある投稿では、JRの改札で夫の定期を借りた女性が職員から「不正利用による88万円の罰金」を請求され、泣き崩れていたという事例が報告されています。

夫の定期券を"ちょっと借りただけ"でも「88万円」の請求…JR旅客営業規則に記された驚きのルール(弁護士ドットコム)|dメニューニュース(NTTドコモ)

2)定期券の不正利用で刑事罰は科されないのか?

f:id:gsweets:20240422145247j:image

この場合、鉄道会社による処分の他に刑事罰も科されないか疑問に思いませんか?

結論からお話しますと、不正利用が悪質と判断されたケースでは、「鉄道営業法違反」や「詐欺罪」で告訴されてしまう可能性もあります。

具体的には、「鉄道営業法第29条1号」に違反する可能性があります。

鉄道営業法第二十九条 鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ五十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ
二 乗車券ニ指示シタルモノヨリ優等ノ車ニ乗リタルトキ
三(略)

もしも、詐欺罪が成立すると、なんと10年以下の懲役刑に処される可能性があります。

また、定期券を貸した方も悪質な場合、詐欺罪として刑事告訴され、最大10年の懲役刑が科される可能性もあります。

刑法第246条(詐欺)
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の拘禁刑に処する。(拘禁刑は2025年6月1日施行)

ところで、他人の定期券を使った人がなぜバレてしまうとあなたは思いますか?

実は、改札機は定期券の情報を読み取り、それを駅員がモニターで確認しています。

そして、定期券に記載されている情報(例えば、名前や性別)と利用者の実際の情報が一致しない場合、駅員はその不一致を検出し、利用者に声をかけることがあります。

したがって、「改札機ならば大丈夫」と考えるのは大間違いです。

鉄道会社は不正利用を防ぐために、様々な方法でチェックを行っています。

定期券の不正利用は法律で禁止されており、発覚した場合には(前述した)罰則が科されます。

公正な運賃システムを守るために、定期券の貸し借りは絶対に行わないようにしましょう。

3)不正乗車になる場合
f:id:gsweets:20240422145611j:image

あなたは、「折り返し乗車」という言葉を聞いたことはありますか?

「折り返し乗車」とは、一度目的地とは逆方向の駅まで乗車し、そこで列車の折り返しを待ってから目的地に向かう行為を指します。

例えば、混雑する通勤時間帯に座席に座るため、逆方向の始発駅まで行ってから目的地に向かうといったケースがこれに該当します。

A駅⇆出発地B駅→C駅→D駅→目的地E駅

(B→A→B→C→D→E)

これですと始発駅で席がガラガラですのでゆったりと座れますもんね。

しかし、この行為は一部の例外を除き、「不正乗車」となる可能性があります。

なぜなら、折り返し乗車をする区間の運賃を支払わなければ、その区間は無賃乗車となり、不正乗車と見なされるからです。

つまり、乗車券に指定された経路以外の区間を乗車する行為は禁止されているので無賃乗車となってしまいます。

したがって、「改札を出なければ良い」と考える人もいると思います。

しかしそれは誤解です。

改札口を突破すれば「無賃乗車」改札口を出なくても「経路外乗車」、どちらも不正乗車と同等です。

なお、鉄道会社によっては、特定の区間での折り返し乗車を許可している場合もあるとのこと。

みなとみらい線つくばエクスプレス等)

詳細な事項については各自、各交通機関まで確認するようにしてください。

関連してプチ情報です。

ゆりかもめ」は東京湾岸エリアを走る新交通システムで、新橋駅から豊洲駅までの16駅を31分で結びます。

夜のレインボーブリッジからの景色は素晴らしいですもんね。

そのためか、レインボーブリッジからの景色を楽しむために何度も同区間を往復する行為は、特に禁止されているわけではありません。

ただし、当然ながら、乗車券や定期券の有効範囲内であること、また他の乗客の迷惑にならないようにすることが重要です。

具体的なルールや制限については、株式会社ゆりかもめまでお問い合わせ下さい。

4)誤乗した場合の対処法
f:id:gsweets:20240422150349j:image
また、あなたは❶電車を寝過ごしてしまったり、❷間違えて逆方向の電車に乗ってしまったことはありませんか?

このような場合はどうなり、あなたはどうすればよいのでしょうか?

❶ 電車を寝過ごしてしまったとき

・止まる駅で降りて、反対方向の電車に乗り換えます。

・基本的に乗り越しが故意でない場合に限り、追加の料金はかからないとされています。

・下車したら駅員に事情を説明します。(ココが重要)

※ただし、乗り越した先の駅で降りる場合は、乗車券の区間外であれば、改札を出る際に追加運賃が必要になります。

❷ 間違えて逆方向の電車に乗ってしまったとき。

・すぐに気づいた場合は、次の駅で降りて引き返すようにしてください。

・気づくのが遅ければ、一旦その駅で下車しましょう。

・この場合も、駅員に事情を説明することが重要です。

電車を寝過ごしたり、間違えて逆方向の電車に乗ってしまった場合でも、駅員に事情を説明すれば、誤乗区間を無料で戻ることができる制度があります。

ただし、重要なのは「勝手な判断で無申告のまま戻らない」ことです。

無申告で戻ってしまうと、それは無賃乗車となり、罰則が科される可能性があります。

したがって、電車を寝過ごしたり、間違えて乗った場合は、必ず駅員に申告し、指示に従うようにしましょう。

ポイントは「勝手な判断で無申告のまま戻らないこと」を守れば大丈夫です。

まとめ

この記事では、定期券の不正利用とその法的な結果について詳しく説明しました。

定期券の不正利用は法律で禁じられており、その行為がもたらす可能性のある罰則は厳しいものです。

また、電車を寝過ごしたり、間違えて逆方向の電車に乗ってしまった場合の対処法についても触れました。

これらの情報を通じて、公正な運賃システムを守るために、定期券の正しい使用方法を理解し、不正利用をしないことです。

また、鉄道会社や法律が定めるルールを遵守し、必要な場合は駅員に事情を説明することの重要性も強調しました。

これらの情報が、公正な運賃システムを守るための一助となることを願っています。

【裁判官の名言・迷言】池田小学校事件とその裁判

f:id:gsweets:20240421105539j:image

科すべき刑は死刑以外にありえない。

白昼、大阪教育大学附属・池田小学校に侵入し、刃物で8人の児童を殺害、教諭2人を含む15人を負傷させた被告人・宅間守に対する判決公判で。

大阪地裁裁判長 川合昌幸裁判長
当時50歳 2003.8.28[理由]

長嶺輝輝、「裁判官の爆笑お言葉集」、幻冬舎新書、2007年、10刷、P26

❶この発言に対してどう判断するか

川合裁判長の発言は、宅間被告人の犯行が非常に残虐で悪質であること、被害者や遺族の苦しみや憤りを考慮したものであると思います。

しかし、死刑判決を下す際には、被告人の人権や尊厳を尊重することも必要であるという考え方もあります。

そのため、この発言は、死刑制度や刑事司法に対する議論を活発化させるものになったのではないでしょうか。

❷発言の意図

川合裁判長の発言の意図は、宅間被告人に対する厳罰を示すとともに、社会に対する警鐘を鳴らすことだったのではないでしょうか。

宅間被告人は、自分の人生に絶望し、社会に対する復讐心を抱いて犯行に及んだとされています。

川合裁判長は、このような人間が生まれる背景や原因について、社会全体が反省する必要があると訴えたかったのかもしれません。

❸裁判官に対する批判や評価

川合裁判長に対する批判や評価は、人によって異なると思います。

一方で、被害者や遺族の気持ちを代弁し、宅間被告人に対する最高の刑を科したことを評価する人もいるでしょう。

他方で、死刑判決を下すにあたって、被告人の人権や尊厳を無視したことや、死刑執行の早さに疑問を持つ人もいるかもしれません。

また、裁判官の発言が、死刑制度や刑事司法の在り方について、社会的な議論を促したという点では、一定の意義があったと言えるかもしれません。

 

火災の危険を無視して、燃えやすい環境で火を扱う行為をしてはならない。(軽犯罪法第1条第1項第9号)

f:id:gsweets:20240415104333j:image

【してはいけない例】

注意を怠って火を使う行為の具体例としては、以下のようなものがあります。

キャンプファイヤー: 森林の近くでキャンプファイヤーをする際に、火の周りを石や土で囲わないで放置してはいけない。

・バーベキュー: 住宅地の近くでバーベキューをするときに、火が強すぎて火花が飛び散らないようにしなければならない。

・たばこ: 乾燥した草地でたばこを吸い、吸い殻をその場に捨ててはいけない。

・花火: 禁止されている場所や乾燥した場所で花火をしてはいけない。

また…

・焚き火: 野外での焚き火をする際に、火の元をしっかりと消さずに放置してはいけない。

・溶接作業: 工事現場での溶接作業を行う際に、周囲に可燃物があるにも関わらず、火花を飛散させてはいけない。

・農作業: 畑での焼却作業をする際に、風の強い日に火を使い、火が広がるリスクを無視してはいけない。

・ガソリンスタンド: ガソリンスタンドでの給油中に、車内でタバコを吸ってはいけない。
これらの行為は、大規模な火災を引き起こす可能性があり、人々の生命や財産に危険を及ぼすため、非常に危険です。

火を扱う際には、常に周囲の状況を確認し、安全に配慮することが重要です。

軽犯罪法第1条第1項第9号
相当の注意をしないで、建物、森林その他燃えるような物の附近で火をたき、又はガソリンその他引火し易い物の附近で火気を用いた者

【なぜいけないのか】

火を不注意に扱うことは、建物や森林などの燃えやすいものの近くで行うと、大規模な火災を引き起こす可能性があります。

ガソリンのような引火しやすい物質の近くで火気を使用すると、爆発や火災が発生する危険性が高まります。

これらの行為は人々の安全を脅かし、財産に損害を与え、自然環境を破壊する可能性があるため、非常に危険であり、法律によって禁止されています。

安全を確保し、災害を防ぐためには、火の取り扱いには常に最大限の注意が必要です。

【補足】

火災の危険がある場所で火を使う際には、特別な注意が必要です。

例えば、キャンプファイヤーをする時は、消火器や水を用意しておくべきです。

また、ガソリンやアルコールなど、燃えやすい物質の近くで火を扱うことは避けなければなりません。

これらの行為を怠ると、失火罪(刑法116条)によって罰せられる可能性があります。

刑法第116条 (失火)
失火により、第108条に規定する物又は他人の所有に係る第109条に規定する物を焼損した者は、50万円以下の罰金に処する。失火により、第109条に規定する物であって自己の所有に係るもの又は第110条に規定する物を焼損し、よって公共の危険を生じさせた者も、前項と同様とする。

この法律は、火災が実際に起こる前の危険な行為も処罰の対象としています。

つまり、火を安全に扱うための一般的な注意を怠った場合、法的な責任を問われることがあるのです。