分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

【後編】20歳未満でタバコを吸った者の責任、すすめた場合の責任

f:id:gsweets:20241004134609j:image

【前編】の内容はいかがだったでしょうか?

タバコの販売では、20歳未満への販売を防ぐために厳格な年齢確認が法律で義務付けられています。

年齢確認を怠ると、営業取消しや罰金などの処分が科されます。

たとえ20歳以上だと思っても、確認を怠れば法律違反となり、同様の罰則が適用されます。

タバコの販売には社会的な責任が伴い、確実な年齢確認が求められるからです。

【後編】では20歳未満の者がタバコを吸ったときの責任と、20歳未満の者にタバコをすすめた者の責任について説明していきます。

どうか続けてお読み下さい。

【もくじ】
1)20歳未満の者に年齢確認しないでタバコを販売した場合の責任
2)20歳未満の者を20歳以上だと思って年齢確認しないでタバコを売った場合の責任
3)20歳未満の者がタバコを吸った場合の責任
4)20歳未満の者にタバコをすすめた場合の責任

3)20歳未満の者がタバコを吸った場合の責任

f:id:gsweets:20241004131504j:image

タバコは、20歳以上の成人でなければ購入や喫煙ができませんよね。

これは、タバコの健康被害や未成年者の健全な育成を防ぐためです。

このこともまた、 「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」で定められています。

同法第一条 二十歳未満ノ者ハ煙草ヲ喫スルコトヲ得ス

 「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」では、未成年者の喫煙行為自体は罰則が設けられていません。

しかし、未成年者が喫煙のために所持するタバコや器具は、行政処分をもって没収される可能性があります。

同法第二条 前条ニ違反シタル者アルトキハ行政ノ処分ヲ以テ喫煙ノ為ニ所持スル煙草及器具ヲ没収ス

また、未成年者がタバコを吸うことは、健康や学業に悪影響を及ぼすだけでなく、社会的な信用や評判にも傷をつけることになります。

これは、タバコの喫煙には個人的な責任が伴うということを示しています。

未成年者は、タバコを吸うことの危険性や不利益を理解し、自分の将来のためにも、タバコを吸わないことが大切ですね。

【具体例】

例えば、友達の家でタバコを吸おうとする中学生がいたとします。

その中学生は、タバコを吸うことで大人っぽく見えると思っていました。

しかし、その中学生の親は、タバコの匂いを嗅いで、タバコを吸っていることに気づきました。

親は、中学生に厳しく叱りました。

f:id:gsweets:20241010111814j:image

また、中学生の持っていたタバコやライターは、親に取り上げられました。

この場合、中学生は、法律に違反してタバコを所持していたことになります。

その結果、中学生のタバコや器具は、没収される可能性があります。

同法第三条 未成年者ニ対シテ親権ヲ行フ者情ヲ知リテ其ノ喫煙ヲ制止セサルトキハ科料ニ処ス

また、中学生は、親や学校に信用を失い、友達との関係にも影響が出る可能性がないわけではありません。

このように、タバコを吸うことは、自分の人生に悪い影響を及ぼすことになります。

4)20歳未満の者にタバコをすすめた場合の責任

f:id:gsweets:20241004131542j:image

この場合にも、未成年者喫煙禁止法により、20歳未満の者にタバコや器具を譲渡した者や、タバコを吸うことをすすめた者も、50万円以下の罰金に処せられます。

同法第五条 二十歳未満ノ者ニ其ノ自用ニ供スルモノナルコトヲ知リテ煙草又ハ器具ヲ販売シタル者ハ五十万円以下ノ罰金ニ処ス

これは、タバコの喫煙には社会的な責任が伴うということを示しています。

タバコを吸う者は、未成年者にタバコを渡したり、吸うことを勧めたりしないことが大切です。

【具体例】

例えば、タバコを吸っている社会人がいたとします。

その社会人は、近所の中学生にタバコをすすめました。

中学生は、タバコを吸うことに興味がありましたが、怖くて断りました。

f:id:gsweets:20241010112127j:image

しかし、社会人は、タバコを吸うことの楽しさやかっこよさを説明しました。

そして、タバコとライターを中学生に渡しました。

この場合、社会人は、年齢確認をせずに20歳未満の者にタバコを譲渡したことになります。

その結果、社会人は、50万円以下の罰金を払わなければなりません。

また、社会人は、未成年者にタバコをすすめたことで、その健康や人格に悪影響を及ぼす可能性がありますよね。

このように、タバコをすすめることは、自分だけでなく、相手にも迷惑をかけることになります。

まとめ

この記事では、タバコに関する法律の中でも、特に重要なケース4つをご紹介しました。

それは、以下のようなものでした。

1,20歳未満の者に年齢確認しないでタバコを販売した場合の責任

2,20歳未満の者を20歳以上だと思って年齢確認しないでタバコを売った場合の責任

3,20歳未満の者がタバコを吸った場合の責任

4,20歳未満の者にタバコをすすめた場合の責任

これらの法律に違反した場合、罰金や行政処分などの重い責任が発生します。

また、タバコの喫煙は、健康や社会に悪影響を及ぼす可能性があります。

タバコに関する法律は、タバコの危険性や責任を認識させるためのものです。

タバコを吸う人も、吸わない人も、タバコに関する法律を知って、適切に対応することが大切だと思います。

gsweets.hateblo.jp

 

【前編】20歳未満の者にタバコを売った場合の責任

f:id:gsweets:20241002145022j:image

タバコは大人の嗜好品ですが、健康や社会に悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、タバコにはさまざまな法律や規制があります。

しかし、その内容や遵守方法については、十分に理解している人は少ないのではないでしょうか?

今回は、タバコに関する法律の中でも、特に重要なものを4つをピックアップして【前編】【後編】に分けて紹介します。

タバコに関する法律に違反した場合、どのような罰則や処分があるのでしょうか?

この記事では、タバコに関する法律の意義や目的についても考えたいと思います。

タバコに関する法律について、ぜひ最後までお読みください。

【もくじ】
1)20歳未満の者に年齢確認しないでタバコを販売した場合の責任
2)20歳未満の者を20歳以上だと思って年齢確認しないでタバコを売った場合の責任
3)20歳未満の者がタバコを吸った場合の責任
4)20歳未満の者にタバコをすすめた場合の責任

1)20歳未満の者に年齢確認しないでタバコを販売した場合の責任

f:id:gsweets:20241002145438j:image

タバコは、20歳以上の者でなければ購入や喫煙ができないですよね。

これは、タバコの健康被害から20歳未満の者を守り、その健全な育成を保護するための法律です。

この法律は、「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」と呼ばれています。

この法律では、タバコを販売する者は、購入者が20歳以上であることを確認しなければなりません。

同法第四条 煙草又ハ器具ヲ販売スル者ハ二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ防止ニ資スル為年齢ノ確認其ノ他ノ必要ナル措置ヲ講ズルモノトス

この確認方法は、購入者に身分証明書を提示させることや、年齢確認ボタンのタッチ、自動販売機ではタスポカードを挿入させるなどがあります。

もし、この確認をせずに20歳未満の者にタバコを販売した場合、どのような責任があるのでしょうか?

実は、非常に重い責任があります。

売店は、営業取消しや営業停止などの行政処分の対象となります。

また、販売者は、50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

同法第五条 二十歳未満ノ者ニ其ノ自用ニ供スルモノナルコトヲ知リテ煙草又ハ器具ヲ販売シタル者ハ五十万円以下ノ罰金ニ処ス

これは、タバコの販売には社会的な責任が伴うということを示しています。

タバコを販売する者は、未成年者にタバコを渡さないように、必ず年齢確認を行うことが重要です。

同法第四条 煙草又ハ器具ヲ販売スル者ハ二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ防止ニ資スル為年齢ノ確認其ノ他ノ必要ナル措置ヲ講ズルモノトス

【具体例】

例えば、タバコ屋でタバコを買おうとする高校生がいたとします。

店員は、その高校生の雰囲気をから、20歳未満であると判断しました。

しかし、高校生は、兄の身分証明書を持ってきて、自分は20歳以上だと言い張りました。

f:id:gsweets:20241009154655j:image

店員は、その身分証明書が本物かどうか疑いましたが、忙しくて確認できませんでした。

そこで、店員は、高校生にタバコを売ってしまいました。

この場合、店員は、年齢確認を怠って20歳未満の者にタバコを販売したことになります。

その結果、店員は、50万円以下の罰金を払わなければなりません。(同法5条)

また、タバコ屋自体は、営業取消しや営業停止などの行政処分を受ける可能性があります。

このように、年齢確認をしないでタバコを販売することは、大きなリスクを伴うことになります。

2)20歳未満の者を20歳以上だと思って年齢確認しないでタバコを売った場合の責任

f:id:gsweets:20241002152049j:image

では、20歳未満の者を20歳以上だ思って年齢確認しないでタバコを売った場合は、どうなるのでしょうか?

これは、販売者の判断ミスや見落としによるものですが、やはり法律に違反することになります。

「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」では、タバコを販売する者は、購入者の年齢確認をしなければなりません。(同法4条)

つまり、購入者の見た目や態度だけで判断することはできません。

例えば、購入者が40代に見えたとしても年齢確認は必要なのです。

販売者は、購入者に身分証明書を見せてもらうなどの方法で、年齢を確かめる必要があります。

もし、この確認をせずに20歳未満の者にタバコを販売した場合、販売者は、50万円以下の罰金が科される可能性があります。(同法5条)

また、販売店も、行政処分の対象となる可能性があります。

これは、タバコの販売には厳格な基準が求められるということを示しています。

タバコを販売する者は、見た目や印象に惑わされずに、確実に年齢確認を行うことが大切ということですね。

【具体例】

例えば、自動販売機でタバコを買おうとする大学生(19歳)がいたとします。

その自動販売機は、タスポカードを挿入しないとタバコを買えないようになっています。

しかし、大学生(19歳)は、タスポカードを持っていませんでした。

そこで、大学生(19歳)は、近くにいたおじさんにタスポカードを貸してもらおうとしました。

f:id:gsweets:20241009154845j:image

おじさんは、大学生が20歳以上だと思って、タスポカードを貸してあげました。(規約に反することになります。)

大学生は、そのタスポカードを使ってタバコを買いました。

この場合、おじさんがタスポカードを貸した行為は「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」に違反することになり、罰則の対象となります。

その結果、おじさんは、50万円以下の罰金を払わなければなりません。

また、自動販売機の管理者も、行政処分の対象となる可能性があります。

このように、年齢確認をしないでタバコを販売することは、大きなリスクを伴うことになります。

まったくの他人でもうかつにタスポカードを貸したりできない例ですね。

このように20歳未満の者にタバコを売った場合には、行政処分(営業停止または営業取消し)や50万円以下の罰金といった厳しい処分の対象になります。

これは、未成年者の健康を守り、健全な育成を促進するためです。

タバコは健康に有害であり、特に未成年者にとっては成長期に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

そのため、法律は未成年者へのタバコの販売を厳しく規制し、違反者に対して厳しい罰則を設けています。

【後編】では、20 歳未満の者がタバコを吸った場合はどうなるか?

20歳未満の者にタバコをすすめた場合の責任について取り上げます。

ぜひお読み下さい。

gsweets.hateblo.jp

つまらなそうで面白い、学校給食と牛乳の話

f:id:gsweets:20240908140906j:image

小中学校時代には牛乳が給食に必ずつきましたよね。

牛乳の思い出と言えば、たまにおまけでついてきた、魔法の粉末ミルメーク

牛乳に入れてパックを振ると、白い牛乳がなんとコーヒー牛乳に。

他に思い出と言えば、「鼻から牛乳ゲーム」

誰かが牛乳を飲んでいる時に笑わせて、相手の鼻から牛乳を出したら勝ちというゲーム。

先生からよく怒られた記憶があります。

そんな牛乳、何で必ず給食に着くと思います?

この記事を読むことで、学校給食についての法律やかつての学校給食事情について理解が深まることでしょう。

【もくじ】
1)学校給食にはなぜ牛乳
2)3つの種類の学校給食
3)文科省からの解釈が
4)牛乳について気になること

1)学校給食にはなぜ牛乳

f:id:gsweets:20240908140953j:image

学校給食で必ず牛乳がつくのは、「学校給食法施行規則」により、学校給食の給食内容は❶パン又は❷米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む)、❸ミルク及び❹おかずと定義されているからです。

わかりやすく箇条書きにしますね。

❶パン
❷米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む)
❸ミルク+❹おかず

実質的な理由を考えると、やはり栄養バランスを考慮して出すことになっているのでしょう。

毎日、牛乳がつくのは成長ざかりの子供に必要なカルシウムを摂取し、将来的には骨粗しょう症などの病気の予防に努めるためです。

そんな小中学生のことを考えているのに、苦手な給食ランキングでは、レーズンをおさえての堂々1位です。

いずれ栄養バランスを考えて法律で決められているようなのは事実です。

2)3つの種類の学校給食

f:id:gsweets:20240908141120j:image

学校給食で牛乳を出さなければならないような表現をしている法律は、「学校給食法施行規則」という法律です。

その第1条第2項では牛乳を飲まなければならないような記述の仕方になっています。

そして2号〜4号では、3つの種類の学校給食が記されています。

その内容は…

①完全給食:ミルク+ (米orパン)+おかず
②補食給食:ミルク+おかず+ ※ご飯持ち込み
③ミルク給食:ミルクのみ+ ※お弁当持ち込み

下記の条文と照らし合わせてみてみて下さい。

学校給食法施行細則第1条第2項(2号〜3号)
2 完全給食とは、給食内容がパン又は米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、ミルク及びおかずである給食をいう。
3 補食給食とは、完全給食以外の給食で、給食内容がミルク及びおかず等である給食をいう。
4 ミルク給食とは、給食内容がミルクのみである給食をいう。

ここで注意したいのは、学校給食法施行規則に違反をしても罰則がないということです。

なので、牛乳をつけなくても罰則は無いことになります。

3)文科省からの解釈が

f:id:gsweets:20241003161613j:image

法律で、牛乳をつけなければならないような記載をし、罰則もないうえに文科省から法律に反するような解釈が発表されました。

学校給食法は栄養などの目標を示しているだけで、必ず牛乳を、出さなくてはならないわけではない。文科省

牛乳は体にいいから飲めと強要する担任、今はいるか分かりませんが、そうだったなら給食タイムは地獄の時間。

また、ご飯と牛乳は相性が悪いと思っている人も少なからずいるはずです。

そういう思いと、文科省の解釈を受け牛乳なしを実現した自治体も存在します。

新潟県三条市では平成26年に、試験的に牛乳廃止を行って、児童・保護者の意見をふまえ、平成27年からは牛乳廃止を実現しました。

代わりにカルシウム不足を小松菜やひじきなどで摂取しているとのこと。

また献立に汁物がつかない時はドリンクタイムと称して昼食後にお茶が出るそうです。

4)牛乳について気になること

f:id:gsweets:20240908141816j:image

牛乳について気になることについて、2つほど調べてみました。

学校給食用の牛乳は、1パックあたり200 ccということは知っていますが、気になったのはその値段。

供給単価は1日200 ccあたり51円60銭とのことでした。

(令和3年度学校給食用牛乳供給事業概況より・・見つかった最新データです。)

また昭和の時代の牛乳瓶はほとんど姿を消してしまったようです。

その理由として、法的根拠はありませんが、牛乳瓶はリサイクルできるのですが、洗浄したり殺菌するのに費用がかかるということです。

また割れる危険性もあるうえに、重いため配送コストがかかることも理由の1つ。

紙パックへは1960年代後半から、徐々に移行されました。

低学年の児童には瓶を運ぶのは大変で、紙パックなら軽いうえ、衛生的に保つこともできると、いいことずくめの移行だったようです。

以上、気になる点をまとめてみました。

まとめ

1. 学校給食と牛乳:学校給食法施行規則により、学校給食の内容はパン(またはこれに準ずる小麦粉食品等)、牛乳、おかずと定義されています。

牛乳は成長期の子供に必要なカルシウムを提供し、骨粗しょう症などの病気の予防に役立ちます。

2. 学校給食の種類:学校給食法施行規則には3つの種類の学校給食が記されています。

①完全給食(ミルク+米orパン+おかず)
②補食給食(ミルク+おかず、ご飯持ち込み)
③ミルク給食(ミルクのみ、お弁当持ち込み)

3. 文科省の解釈:学校給食法は栄養などの目標を示しているだけで、必ず牛乳を出さなければならないわけではありません。

文科省の解釈により、牛乳なしの学校給食を実現した自治体も存在します。

4. 牛乳についての気になること:学校給食用の牛乳の供給単価は1日200 ccあたり51円60銭です。

また、昭和の時代の牛乳瓶はほとんど姿を消してしまい、紙パックへ移行しました。

これは、牛乳瓶のリサイクルに費用がかかる、割れる危険性がある、配送コストがかかるなどの理由からです。

以上、どうだったでしょうか?

学校給食についての法律や学校給食の牛乳事情について、少しでも理解が深まったなら幸いです。

gsweets.hateblo.jp

 

地獄を見て罪を償う、裁判官の厳しいメッセージ

f:id:gsweets:20241007164829j:image

【事件の概要】

被害者家族は、夫A、妻B、娘C(2歳)の3人暮らしでした。

加害者のYはBの不倫相手でした。

加害者YはBから別れ話を持ち出され、殺害を計画しました。

Yは深夜に一家のいる従業員寮に侵入し、部屋にガソリンをまいて放火。

火事に気づいて起きた夫婦を包丁で刺殺しました。

眠っていた2歳の娘も焼け死んでしまいました。

【裁判官の言葉】

早く楽になりたい気持ちはわかるし、生き続けることは辛いかもしれないが、地獄をきちんと見て、罪の重さに苦しんでほしい。

殺人、現住建造物放火などの罪に問われた被告人につき、死刑の求刑をしりぞけ、無期懲役の判決を言い渡して。

大阪地裁 大島隆明裁判長
当時44歳 1999.6.25[説諭]

引用:長嶺輝輝、「裁判官の爆笑お言葉集」、幻冬舎新書、2007年、10刷、P22

【私の感想】

❶ この発言に対してどう判断するか

裁判官の発言は非常に重い意味を持ち、被告人に対して生きて罪を償うことの重要性を強調していると思います。

(亡くなった)被害者家族の悲しみや怒りを考えると、裁判官の言葉は被告人に対する厳しい戒めとして理解できます。

❷ 発言の意図

裁判官の意図は、被告人に対して自分の行為の重大さを深く理解させることにあると思います。

死刑ではなく無期懲役を選んだ理由は、被告人が生き続けることで罪の重さを感じ続けることを望んだからだと思います。

「地獄をきちんと見て」という表現は、被告人が生涯にわたって自分の罪と向き合い続けることを意味していると思われます。

❸ 裁判官に対する批判や評価

裁判官の発言は賛否両論を呼ぶ可能性があります。

一部の人々は、被告人に対して厳しい態度を取ることが正当であると評価するでしょう。

特に亡くなった被害者家族にとっては、裁判官の言葉が少しでも慰めになるかもしれません。

一方で、「地獄」という言葉の使用については批判もあるかもしれません。

裁判官自身もその適切さについて振り返っていると思います。

感情的な表現が司法の場で適切かどうかは議論の余地があります。

しかし、裁判官が被告人に無期懲役の意味を伝え、納得させるために選んだ言葉であることを考慮すると、その意図は理解することができます。

gsweets.hateblo.jp

他人の土地にゴミを捨てゴミ屋敷を築いたら

f:id:gsweets:20241003200755j:image

他人の土地を勝手に占拠して、ゴミを捨てたらどうなると思いますか?

しかも、気づいたときにはゴミが山積みになってゴミ屋敷みたいになってたらどうでしょう?

そんなことをやってしまうと「不動産侵奪罪(しんだつざい)」っていう大変な罪になるかもしれないんです。

「不動産侵奪罪」って具体的に何?って思いますよね?

これは、他人の土地を勝手に使ったりすると、懲役刑になるかもしれない重大な罪なんです。

この記事では、そんな「不動産侵奪罪」について、分かりやすく説明します。

法律って難しそう…と思うかもしれませんが、身近な話題から学べば、案外すんなり頭に入るものですよ。

【もくじ】
1)不動産侵奪罪とは何か?
2)不動産侵奪罪の法的な影響

1)不動産侵奪罪とは?

f:id:gsweets:20241002111218j:image

不動産侵奪罪とは、他人の土地や建物を無断で占有し、その所有者が自由に利用できない状態にする行為を指します。

(不動産には土地だけでなく建物も含まれます。)

占有とは、物を自分のものとして扱い、他人から独占的に保持することを指します。

これは法律で禁じられており、違反者は刑事罰を受ける可能性があります。

具体的な事例としては、次のようなものがあります。

例えば、あなたが他人の土地を無断で占有し、その所有者が自由に土地を利用できなくなった場合、あなたの行為は不動産侵奪罪に該当する可能性があります。

さらに無断でゴミ捨て場として使い、ゴミ屋敷のようにゴミを山積みにして元に戻すのが大変な状態にしたりすると、この罪に問われる可能性があります。

(参考:最高裁判所第一小法廷 平成11年12月9日)

また、あなたが会社で働いていて、会社の倉庫を無断で使用して物を保管したとします。

この行為は、会社の財産を無断で使用したため、不動産侵奪罪に該当する可能性があります。

このように、不動産侵奪罪は日常生活に密接に関わる問題であり、私たち一人ひとりが法律を理解し、適切に行動することが求められます。

ただし、許可を得て借りた土地にゴミを捨てる行為や、会社の倉庫を許可を得て使用し、物を保管する行為は、不動産侵奪罪とは異なります。

これらの行為は不動産侵奪罪に当たらない場合でも、他の法律に違反する可能性があります。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律地方自治体の条例、不法占拠罪、倉庫の場合は業務上過失罪など)

具体的な法的影響は、その状況や地方自治体の条例などによりますので、法律の専門家に相談することをおすすめします。

2)不動産侵奪罪の法的な影響

f:id:gsweets:20241002111432j:image

では、不動産侵奪罪の法定刑はどれくらいでしょうか?

ちなみに、法定刑とは、法律で定められた特定の犯罪に対する最小および最大の刑罰の範囲のことを指します。

例えば、「◯ヶ月以上◯年以下の懲役」といった感じで法律に定められたのを見たり、聞いたりしたことがありますよね?

不動産侵奪罪の法定刑は、10年以下の懲役です。

刑法第235条の2(不動産侵奪
他人の不動産を侵奪した者は、10年以下の懲役に処する。

これは、窃盗罪や詐欺罪などの財産犯と並ぶ重罪とされています。

刑法第235条(窃盗)
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

刑法第246条(詐欺)
人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。

つまり、不動産侵奪罪は、社会的にも非常に重大な犯罪と認識されているのです。

このように、不動産侵奪罪は重罪であり、その法的な影響も大きいといえますね。

まとめ

今回の記事で、不動産侵奪罪について見てきました。

不動産侵奪罪は他人の土地や建物を無断で占有し、その所有者が自由に利用できない状態にする行為を指し、法定刑は「10年以下の懲役」となっています。

これは、窃盗罪や詐欺罪と並ぶ重罪です。

法律は難しそう…と思うかもしれませんが、身近な話題から学べば意外とすんなり頭に入るものです。

不動産侵奪罪について、今回初めて知った方も、既に知っている方も、機会があれば他の人にもこの重大な犯罪について伝えていただければと思います。

gsweets.hateblo.jp

 

こじきをしてはいけない。(軽犯罪法第1条第1項第22号)

f:id:gsweets:20241002165233j:image
【してはいけない例】

軽犯罪法の「こじきをし、又はこじきをさせた者」に該当する具体例をいくつか挙げます。

・公園や駅前などで通行人にお金や食べ物を求める行為。

・親が子供にこじきをさせる行為。

・グループで計画的にこじきを行う行為。

・実際には生活に困っていないが、困窮者を装ってこじきをする行為。

・電車やバスの中で乗客にお金や食べ物を求める行為。

・観光客が多い場所で、観光客をターゲットにこじきをする行為。

SNSクラウドファンディングサイトを利用して、虚偽の理由でお金を集める行為。

・寺院や教会などの宗教施設で、参拝者に対してこじきをする行為。

・コンサートやスポーツイベントの会場で、観客に対してこじきをする行為。

これらの具体例は、軽犯罪法に該当する可能性があります。

軽犯罪法第1条第1項第22号
こじきをし、又はこじきをさせた者

【なぜいけないのか】

こじきは公共の場で行われることが多く、他の人々に不快感を与える可能性があり公共の秩序を乱すから。

・偽装のこじきなど、実際には困っていない人が他人の善意を利用することは詐欺行為の可能性があるから。

こじきを許容すると、貧困やホームレス問題などの根本的な社会問題が解決されないまま放置される可能性があるから。

・子供を使ったこじきは、子供の権利を侵害し、子どもの虐待に該当する可能性があるから。

【補足事項】

こじきをする人々の多くは、経済的な困窮や精神的な問題を抱えています。

これらの人々には適切な支援が必要です。

また、軽犯罪法に基づく取り締まりだけでなく、社会福祉の観点からのアプローチも重要です。

こじきの背景には、教育や職業訓練の不足がある場合もあります。

これらの問題に対処するための教育や啓発活動が求められます。

このような行為がなぜ問題視されるのかを理解することで、より良い社会を目指すための一歩となります。

・資本主義社会では「こじきをする自由」があるという意見もあります。

しかし、こじきが増えると社会の秩序や善良な風俗が損なわれるため、こじき行為自体を禁止するのがこの法律の趣旨のひとつでもあります。

こじきとは、道ばたなどで不特定多数の人々に対して哀れみを乞い、同情心に訴えて、自己または自己の扶養する者のために生活に必要な金品の提供を求める行為を指します。

また、こじきをさせた者も含まれるのは、特に子どもを利用して同情を引きやすくする例が多いためです。

gsweets.hateblo.jp

 

満員電車でわいせつな動画を見るのは違法か?

f:id:gsweets:20240927163510j:image

電車が混んでいるときにスマホを使うのは、よく見る光景ですよね。

でも、その中には、ちょっと困った行為をしている人がいるかもしれません。

それは、わいせつな動画を見ていることです。

スマホを見ること自体は当然問題ありませんが、公共の場所でわいせつな動画を見ることは、日本の法律で許されていないんです。

それに、他の人に迷惑をかける可能性もありますから、やめておいた方がいいですよね。

この記事では、公共の場で「わいせつな画像や動画」を見ることがなぜ問題なのか、その理由と罰則について分かりやすく説明します。

【もくじ】
1)公共の場所でのマナーと法律
2)刑法第175条(わいせつ物頒布等)とは
3)AirDrop痴漢の現状と問題

1)公共の場所でのマナーと法律

f:id:gsweets:20240927164128j:image

公共の場所でのマナーとは何か、それは他人を思いやり、迷惑をかけないように行動することですよね。

でも、その中には、ちょっと困った行為をしている人がいるかもしれません。

さらに、公共の場でわいせつな動画を見ることは、法に触れる可能性があります。

それに、他の人に迷惑をかけることもありますから、やめておいた方がいいですよね。

これらは、大人として避けるべき行為であり大切なマナーです。

具体的にはどのような罰則があるのか、次のセクションで説明しますね。

2)刑法第175条(わいせつ物頒布等)とは

f:id:gsweets:20240927165624j:image

刑法第175条のわいせつ物頒布等罪とは、わいせつなものを他人に見せたり、配ったりする行為を禁じる法律のことです。

刑法175条(わいせつ物頒布等)
わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役若しくは250万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。

具体的に、「わいせつ物頒布罪」で次の物を頒布した者には罰則が科されます。

・わいせつな文書(過度に性的な表現を含む小説やエッセイ、性的な画像や動画を詳細に説明するテキスト)

・図画(スケッチ、絵画、イラスト)

・電磁的記録に係る記録媒体(ハードディスク、CDや DVD、USBメモリー等)

・その他の物

そして科される罰則とは以下のとおりです。

・懲役2年以下 or
・罰金250万円以下 か 科料(1,000円以上1万円未満) or
・懲役と罰金の併科(両方)

公共の場所でわいせつな映像や音声を収めたDVDやCD、雑誌、パンフレット、ポスター等を販売、配布する行為がわいせつ物頒布罪の典型です。

また、インターネットの普及に伴い、わいせつな画像や動画をインターネット上に公開する行為、わいせつな画像や動画を不特定多数の人にメールで送信する行為もまた典型例といえます。

さらに、公共の場所でわいせつな動画を見ていると、周りの人がそれを見る可能性があります。

そのため、このような行為も、わいせつ物を公然と見せているとみなされ、法律に違反する可能性があります。

わいせつな動画を見る行為は、自分だけでなく、周りの人にも影響を与えます。

だからこそ、大人として法律を理解し、遵守することが大切です。

次のセクションでは、この法律がどのようにAirDrop痴漢と関連しているかを説明します。

3)「AirDrop痴漢」の現状と問題点

f:id:gsweets:20240927170211j:image

AirDrop痴漢」という言葉、初めて聞く人もいるかもしれませんね。

これは、AppleiPhoneiPadに搭載されている「AirDrop」という機能を使った問題行為のことを指します。

AirDropは、近くにいる人と簡単に写真や動画を送りあうことができる機能です。

設定を「連絡先のみ」または「受け取らない」にしておけば、他人から変な画像や動画が送られてくることはありません。

しかし、設定が「誰からでも受け取る」になっていると、この機能を悪用して、知らない人に突然わいせつな画像や動画を送る人がいるんです。

これが「AirDrop痴漢」です。

これは、とても迷惑な行為で、法律で禁止されています。

2019年頃からこのような問題が起こり、今でも問題とされています。

では、「AirDrop痴漢」がなぜ問題なのでしょうか?

それは、他人に無理やりわいせつな内容を見せることは、その人の心に大きな傷をつけるからです。

また、これは先ほど説明した「わいせつ物頒布罪」に該当する可能性があります。

AirDrop痴漢」のような行為は、絶対に許されるべきではありません。

大人として、他人を尊重し、法律を守ることが大切です。

まとめ

社会人としての責任とは何でしょうか?

それは、自分の行動が他人に与える影響を理解し、それに対して責任を持つことです。

特に公共の場所では、自分の行動が周囲の人々に影響を与える可能性があります。

だからこそ、マナーを守り、法律を遵守することが求められます。

公共の場でわいせつな動画を見る行為は、自分だけでなく、周囲の人々にも影響を与え、他人の心を傷つける可能性があります。

また、法律に違反する可能性もあります。

だからこそ公共の場所でのマナーを守り、法律を遵守することが大切です。

これからも、社会人としての責任を忘れずに、適切な行動をとるべきです。

また、自己防衛も大切といえます。

これからはiPhoneiPadAirDropの設定を「連絡先のみ」にするなど、自己防衛のための対策も忘れずに行うようにしましょう。

gsweets.hateblo.jp