分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

定期券を貸し借りすることは重罪?その他、電車でやっていそうなやってはいけないこと

f:id:gsweets:20240422144100j:image

定期券の不正利用は、単なる過ちではなく、法律によって禁じられた行為です。

一見無害な行為が、予想外の結果を招くことがあります。

この記事では、定期券を他人に貸すことのリスクと、その行為がもたらす可能性のある法的な結果について掘り下げています。

定期券の貸し借りがどのようにして不正利用と見なされ、それがどのような罰則をもたらすのか、具体的な事例と共に説明します。

また、誤って電車を乗り過ごしたり、逆方向に乗ってしまった場合の対処法についても触れています。

定期券の正しい使用方法を理解し、不正利用は避けるようにしましょう。

この記事が、公正な運賃システムを守るための一助となることを願っています。

【もくじ】
1)他者の定期の不正利用とその代償
2)定期券の不正利用で刑事罰は科されないのか?
3)不正乗車になる場合
4)誤乗した場合の対処法

1)他者の定期の不正利用とその代償

f:id:gsweets:20240422144337j:image

定期券の規則には、不正利用をした場合JRでは、「利用開始日から不正が見つかった日までの日数で、毎日1往復乗車した金額+その2倍の金額」が請求されることになっています。

文字だけだとピンとこないので、例を出して計算してみましょう。

例えば3月1日から不正利用を開始して、不正が見つかった日が3月31日、1往復の金額が900円、だとしたら…

請求金額=31日×900円+2倍×(31日×900円)=83,700円となります。

この計算式は、不正利用が見つかった日までの日数と1往復の金額によって変わります。

そのため、具体的な日数や金額が分かったら、この計算式に代入してみてください。

それにより、具体的な請求金額を求めることができます。

割増請求されてしまう理由は、不正利用開始日から、発覚日までの他に、何日間、それとは別に不正利用したかがわからないためです。

つまり、不正利用が行われた全体の日数を正確に把握することは難しいため、不正利用が発覚した日までの期間を基に計算されることが多いです。

割増請求の結果、不正利用者は、実際に利用した日数以上の請求を受けることになる場合があります。

これは、公平性を保つための措置であり、不正利用を抑止する効果もあります。

さらに、それが6ヶ月定期であれば残りの5ヶ月すべてが無効になってしまいます。

これは、定期券が記名されている所有者専用であり、他人に貸すことは禁止されているためです。

そのうえ、鉄道会社にとっては収入の損失になるため、厳しい罰則が設けられています。

したがって、不正利用が発覚した時点で、その定期券の残りの有効期間は無効という扱いになるわけです。

そのため、実質的な損失は、さらに大きくなるといえます。

このような、定期券の不正利用に関する事件はSNSでも話題になりました。

例えば、ある投稿では、JRの改札で夫の定期を借りた女性が職員から「不正利用による88万円の罰金」を請求され、泣き崩れていたという事例が報告されています。

夫の定期券を"ちょっと借りただけ"でも「88万円」の請求…JR旅客営業規則に記された驚きのルール(弁護士ドットコム)|dメニューニュース(NTTドコモ)

2)定期券の不正利用で刑事罰は科されないのか?

f:id:gsweets:20240422145247j:image

この場合、鉄道会社による処分の他に刑事罰も科されないか疑問に思いませんか?

結論からお話しますと、不正利用が悪質と判断されたケースでは、「鉄道営業法違反」や「詐欺罪」で告訴されてしまう可能性もあります。

具体的には、「鉄道営業法第29条1号」に違反する可能性があります。

鉄道営業法第二十九条 鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ五十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ
二 乗車券ニ指示シタルモノヨリ優等ノ車ニ乗リタルトキ
三(略)

もしも、詐欺罪が成立すると、なんと10年以下の懲役刑に処される可能性があります。

また、定期券を貸した方も悪質な場合、詐欺罪として刑事告訴され、最大10年の懲役刑が科される可能性もあります。

刑法第246条(詐欺)
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の拘禁刑に処する。(拘禁刑は2025年6月1日施行)

ところで、他人の定期券を使った人がなぜバレてしまうとあなたは思いますか?

実は、改札機は定期券の情報を読み取り、それを駅員がモニターで確認しています。

そして、定期券に記載されている情報(例えば、名前や性別)と利用者の実際の情報が一致しない場合、駅員はその不一致を検出し、利用者に声をかけることがあります。

したがって、「改札機ならば大丈夫」と考えるのは大間違いです。

鉄道会社は不正利用を防ぐために、様々な方法でチェックを行っています。

定期券の不正利用は法律で禁止されており、発覚した場合には(前述した)罰則が科されます。

公正な運賃システムを守るために、定期券の貸し借りは絶対に行わないようにしましょう。

3)不正乗車になる場合
f:id:gsweets:20240422145611j:image

あなたは、「折り返し乗車」という言葉を聞いたことはありますか?

「折り返し乗車」とは、一度目的地とは逆方向の駅まで乗車し、そこで列車の折り返しを待ってから目的地に向かう行為を指します。

例えば、混雑する通勤時間帯に座席に座るため、逆方向の始発駅まで行ってから目的地に向かうといったケースがこれに該当します。

A駅⇆出発地B駅→C駅→D駅→目的地E駅

(B→A→B→C→D→E)

これですと始発駅で席がガラガラですのでゆったりと座れますもんね。

しかし、この行為は一部の例外を除き、「不正乗車」となる可能性があります。

なぜなら、折り返し乗車をする区間の運賃を支払わなければ、その区間は無賃乗車となり、不正乗車と見なされるからです。

つまり、乗車券に指定された経路以外の区間を乗車する行為は禁止されているので無賃乗車となってしまいます。

したがって、「改札を出なければ良い」と考える人もいると思います。

しかしそれは誤解です。

改札口を突破すれば「無賃乗車」改札口を出なくても「経路外乗車」、どちらも不正乗車と同等です。

なお、鉄道会社によっては、特定の区間での折り返し乗車を許可している場合もあるとのこと。

みなとみらい線つくばエクスプレス等)

詳細な事項については各自、各交通機関まで確認するようにしてください。

関連してプチ情報です。

ゆりかもめ」は東京湾岸エリアを走る新交通システムで、新橋駅から豊洲駅までの16駅を31分で結びます。

夜のレインボーブリッジからの景色は素晴らしいですもんね。

そのためか、レインボーブリッジからの景色を楽しむために何度も同区間を往復する行為は、特に禁止されているわけではありません。

ただし、当然ながら、乗車券や定期券の有効範囲内であること、また他の乗客の迷惑にならないようにすることが重要です。

具体的なルールや制限については、株式会社ゆりかもめまでお問い合わせ下さい。

4)誤乗した場合の対処法
f:id:gsweets:20240422150349j:image
また、あなたは❶電車を寝過ごしてしまったり、❷間違えて逆方向の電車に乗ってしまったことはありませんか?

このような場合はどうなり、あなたはどうすればよいのでしょうか?

❶ 電車を寝過ごしてしまったとき

・止まる駅で降りて、反対方向の電車に乗り換えます。

・基本的に乗り越しが故意でない場合に限り、追加の料金はかからないとされています。

・下車したら駅員に事情を説明します。(ココが重要)

※ただし、乗り越した先の駅で降りる場合は、乗車券の区間外であれば、改札を出る際に追加運賃が必要になります。

❷ 間違えて逆方向の電車に乗ってしまったとき。

・すぐに気づいた場合は、次の駅で降りて引き返すようにしてください。

・気づくのが遅ければ、一旦その駅で下車しましょう。

・この場合も、駅員に事情を説明することが重要です。

電車を寝過ごしたり、間違えて逆方向の電車に乗ってしまった場合でも、駅員に事情を説明すれば、誤乗区間を無料で戻ることができる制度があります。

ただし、重要なのは「勝手な判断で無申告のまま戻らない」ことです。

無申告で戻ってしまうと、それは無賃乗車となり、罰則が科される可能性があります。

したがって、電車を寝過ごしたり、間違えて乗った場合は、必ず駅員に申告し、指示に従うようにしましょう。

ポイントは「勝手な判断で無申告のまま戻らないこと」を守れば大丈夫です。

まとめ

この記事では、定期券の不正利用とその法的な結果について詳しく説明しました。

定期券の不正利用は法律で禁じられており、その行為がもたらす可能性のある罰則は厳しいものです。

また、電車を寝過ごしたり、間違えて逆方向の電車に乗ってしまった場合の対処法についても触れました。

これらの情報を通じて、公正な運賃システムを守るために、定期券の正しい使用方法を理解し、不正利用をしないことです。

また、鉄道会社や法律が定めるルールを遵守し、必要な場合は駅員に事情を説明することの重要性も強調しました。

これらの情報が、公正な運賃システムを守るための一助となることを願っています。