分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

「おひとりさま」のための「終活」のしおり

※ おひとりさまでない人や、これから終活を考えている人のガイドにもなります。

f:id:gsweets:20240418094026j:image

あなたは自分の人生の終わりについて考えたことがありますか?

これはちょっと重い質問ですよね。

でも、これは誰もが避けて通れない大切なテーマです。

特に、おひとりさまの方々にとっては、自分の人生の終わりについてしっかりと考え、準備をしておくことが大切です。

これを「終活」と言います。

終活は難しそうに思えますが、実は誰でもできるものなんです。

今回は、おひとりさまの終活について、わかりやすく理解できるように説明します。

【もくじ】
1)終活とは何か
2)おひとりさまの終活の重要性
3)終活のステップ
  1. エンディングノートの作成
  2. 断捨離の実施
  3. 死後事務委任契約の結成
  4. 医療や介護の意向の確認
  5. 任意後見人契約の結成
  6. 財産管理等委任契約の結成
  7. 遺言書の作成
  8. デジタル終活の実施
  9. お墓や葬儀の準備
     10. 残りの人生の計画
4)終活を始めるタイミング
5)終活を行う際の注意点

たくさんありますがひとつづつ見ていくことにしましょう。

1)終活とは何か

f:id:gsweets:20240418094435j:image

「終活」という言葉、聞いたことがあると思います。

これは、「終わりの活動」を意味する言葉で、自分の人生の最期をどのように迎えるかを考え、そのための準備をすることを指します。

なんだか少し重い話ですよね。

でも、これは歳をとるにつれて避けては通れない大切なテーマなんです。

例えば、自分が亡くなった後にどのような葬儀を行いたいか、遺産はどのように分けるか、自分が病気になった時にどのような医療を受けたいかなど、自分の意思を明確にしておくことが終活の一部です。

これらのことを事前に考えておくことで、自分自身や家族が迷うことなく、スムーズに手続きを進めることができます。

また、終活には「断捨離」も含まれます。

これは、自分が使わなくなった物を整理し、必要なものだけを残すことを指します。

これにより、自分が亡くなった後の遺品整理がスムーズに進むだけでなく、自分自身の生活もすっきりとします。

終活は、自分の人生を見つめ直し、自分自身の意思を明確にする大切な活動です。

社会人として、自分の人生を自分自身で決めるために、終活を始めてみてはいかがでしょうか。

終活は難しそうに思えますが、一歩ずつ進めていけば、誰でもできるものなんです。

これから一緒に終活について学んでいきましょう。

2)おひとりさまの終活の重要性

f:id:gsweets:20240418094746j:image

「おひとりさま」という言葉、聞いたことがありますよね。

これは、一人で生活している人を指す言葉です。

社会人になると、仕事や趣味、友人との交流などで忙しく、自分の人生の終わりについて考える時間がないかもしれませんよね。

でも、おひとりさまの方々にとっては、自分の人生の終わりについてしっかりと考え、準備をしておくことが特に重要なんです。

なぜなら、おひとりさまの場合、自分が亡くなった後の手続きを誰が行うのか、自分が病気になった時に誰が看病をするのかなど、考えるべきことがたくさんあるからです。

また、自分が亡くなった後に自分の財産をどのように分けるか、自分がどのような葬儀を行いたいかなど、自分の意思を明確にしておくことも大切です。

例えば、ある社会人の方が、自分の終活を始めるきっかけとして、友人が突然亡くなり、その後の手続きに苦労した経験をあげています。

その友人はおひとりさまで、遺言書もなく、財産の分け方や葬儀の方法など、何も決めていなかったそうです。

その経験を通じて、自分も同じような状況にならないように、終活を始めることを決意したと言います。

このように、おひとりさまの終活は、自分自身の意思を明確にし、自分の人生の終わりを自分自身で決めるための大切な活動です。

そして、それは社会人として、自分の人生を自分自身で決めるための重要なステップなんです。

それでは続きをみていきましょう。

3)終活のステップ

f:id:gsweets:20240418095204j:image

終活を始めるとき、何から手をつければいいのか迷いますよね。

でも大丈夫、終活は一歩ずつ進めていけば誰でもできるものなんです。

以下に、終活のステップを具体的に説明します。

エンディングノートの作成

これは自分の意思を書き留めるノートです。

例えば、自分が病気になったときの治療の希望や、葬儀の希望などを書きます。

これを作ることで、自分の意志がはっきりと伝わります。

②断捨離の実施

不要なものを捨てて、必要なものだけを残すことです。

これをすると、自分の部屋がすっきりしますし、自分が亡くなった後の遺品整理もスムーズになります。

③死後事務委任契約の結成

自分が亡くなった後の手続きを任せる人を決めることです。

これをすると、自分が亡くなった後の手続きがスムーズに進みます。

④医療や介護の意向の確認

自分がどのような医療や介護を受けたいかを明確にすることです。

これをすると、自分の意思が医療スタッフに伝わります。

⑤任意後見人契約の結成

自分が判断できなくなったときに、自分の代わりに判断してくれる人を決めることです。

これをすると、自分が判断できなくなったときでも、自分の意思が守られます。

⑥財産管理等委任契約の結成

自分が財産を管理できなくなったときに、その代わりに財産を管理してくれる人を決めることです。

これをすると、自分の財産が適切に管理されます。

⑦遺言書の作成

自分の財産をどのように分けるかを明記した法的な文書です。

これを作ると、自分の財産が自分の意志通りに分けられます。

⑧デジタル終活の実施

SNSアカウントやクラウドストレージに蓄積された情報の整理や相続人への譲渡などを行います。

これをすると、自分のデジタル資産が適切に管理されます。

⑨お墓や葬儀の準備

自分が亡くなった後の葬儀やお墓の場所などを決めておくことです。

これをすると、自分の意志がはっきりと伝わります。

⑩残りの人生の計画

自分の残りの人生をどのように過ごすかを計画することです。

これをすると、自分の人生がより充実します。

以上が終活のステップです。

これらのステップを一つずつ進めていくことで、自分の意思がはっきりと伝わり、自分の人生の終わりを自分自身で決めることができます。

終活は一見難しそうに見えますが、確かに一歩ずつ進めていくことで、誰でもできるものですね。

終活は自分の人生を振り返り、自分がどのように過ごしたいか、また、自分がいなくなった後のことを考える大切な時間とも言えます。

4)終活を始めるタイミング

それでは、「終活はいつから始めればいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

実は、終活を始める具体的なタイミングは決まっていません。

でも、一般的には50代から70代で意識し始め、終活をスタートする人が多い傾向があります。

例えば、定年退職を迎えて生活に余裕ができた時、これが終活を始める良いタイミングと言えます。

また、親族や友人が亡くなった時、自分もいつかは同じ道をたどると実感し、終活を始めるきっかけになることもあります。

また、家庭環境に変化があった時、例えば子供が独立したり、配偶者が亡くなったりした時も、終活を始める良いタイミングです。

自分一人になった時、自分の人生の終わりについて真剣に考えることが必要になります。

そして、自身の健康に不安を覚えるようになった時も、終活を始めるタイミングと言えます。

自分の健康状態を見つめ直し、自分がどのような医療や介護を受けたいかを考えることは、終活の一部です。

以上が終活を始めるタイミングについての説明です。

終活は一人ひとりのライフスタイルや価値観によって、始めるタイミングや進め方が異なります。

大切なのは、自分自身のペースで、自分自身の人生を見つめ直すことです。

5)終活を行う際の注意点

f:id:gsweets:20240418100203j:image

それでは、「終活を行う際の注意点」について説明しますね。

終活を始めるとき、何をどのように進めていけばいいのか、迷うこともあるかもしれません。

でも大丈夫、終活は一歩ずつ進めていけば誰でもできるものですから。

ただし、終活を進める上で注意すべきポイントがいくつかあります。

❶自分ひとりだけで終活の準備を進めない。

終活は自分自身が望む最期を迎えるための準備であり、家族や信頼できる人々とのコミュニケーションが重要です。

例えば、ある社会人の方は、終活の準備を始めるとき、まず信頼できる友人に相談したそうです。

その友人と一緒に、自分の意思を整理し、どのように終活を進めていくかを考えたと言います。

❷優先順位が高いものから対応する。

終活にはたくさんのステップがありますが、すべてを一度に進めるのは難しいですよね。

そこで、優先順位をつけて、一つずつ進めていくことが大切です。

例えば、自分の健康状態に不安がある場合、まずは医療や介護の意向を確認することから始めるといいでしょう。

❸必要に応じて専門家に相談する。

終活にはさまざまな情報が存在し、多くの場面で専門的な知識が必要となります。

例えば、遺言書の作成や財産管理等委任契約の結成などは、専門家の助けが必要な場面です。

そのため、必要に応じて弁護士や税理士などの専門家に相談することも大切です。

以上が終活を行う際の注意点です。

これらの注意点を心に留めて、自分自身のペースで、自分自身の人生を見つめ直すことが大切です。

まとめ

これまでに、終活とは何か、おひとりさまの終活の重要性、終活のステップ、終活を始めるタイミング、終活を行う際の注意点、終活の具体的な方法とその効果についてみてきました。

これらをまとめると、終活は自分の人生の終わりを自分自身で決め、自分の意思を明確にするための大切な活動であると言えます。

終活は一見難しそうに思えますが、一歩ずつ進めていけば誰でもできるものです。

そして、終活を進めることで、自分自身の人生を見つめ直し、自分自身の意思を明確にすることができます。

次のステップとしては、まずは自分自身の生活を見つめ直し、終活を始めるための準備をすることが大切です。

そして、自分自身のペースで、一つずつ終活のステップを進めていくことをおすすめします。

また、終活を進める上で困ったことや疑問があれば、専門家に相談することも忘れないでください。

終活は自分自身の人生を見つめ直す大切な活動です。

一人ひとりのライフスタイルや価値観によって、終活の進め方は異なります。

大切なのは、自分自身のペースで、自分自身の人生を見つめ直すことです。

終活は決して急ぐものではなく、自分自身のペースで進めていくことが大切といえます。