分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

福袋やジャパネットたかたは抱き合わせ販売か?そして抱き合わせ販売は常に合法といえるのか?

f:id:gsweets:20240308093309j:image

この記事では、ご存知の方も多いかと思いますが、「抱き合わせ販売」という販売方法について説明していきます。

抱き合わせ販売というと違法というイメージがある方もいるかもしれません。

私も昔は売れ残りをかき集め、若干安値で販売するという、うさんくさいイメージをもっていました。

そもそも抱き合わせ販売とは、一体どういう意味なのでしょうか?

抱き合わせ販売は、合法で消費者にとってメリットがあるのでしょうか?

それとも、不利益になることもあるのでしょうか?

そして、福袋やジャパネットたかたの髙田旭人氏の独特で人を巻き込んでいた販売方法は抱き合わせ販売に当たるのでしょうか?

実は、抱き合わせ販売、法律で一部の状況下では禁止されています。

では、いったいどのようなとき禁止されているのでしょうか?

この記事では、これらのたくさんの疑問に答えていきます。

【もくじ】
1)抱き合わせ販売とは何か?
2)抱き合わせ販売のメリットとデメリット
3)抱き合わせ販売は法律で認められているのか?

1)抱き合わせ販売とは何か?

f:id:gsweets:20240308093425j:image

抱き合わせ販売とは、一つの商品やサービスだけではなく、他の商品やサービスと一緒に販売することを言います。

あなたも購入したことがあると思いますよ。

例えば、以下のような場合が抱き合わせ販売にあたります。

スマートフォンと通信料金プランをセットで契約する場合

・テレビとレコーダーをセットで購入する場合

・雑誌と付録のグッズをセットで販売する場合

・パソコンとソフトウェアをセットで購入する場合

抱き合わせ販売は、一つの商品やサービスに対する需要を高めるために行われることが多いです。

また、消費者にとっては、複数の商品やサービスをまとめて購入することで、割引や特典を受けられるメリットがあります。

しかし、抱き合わせ販売には、メリットだけではなく、デメリットもあります。

デメリットとしては、特に抱き合わせ販売が唯一の購入オプションとなっている場合です。

また、消費者が特定の商品やサービスだけを個別に購入することができない場合に問題となります。

このような状況では、消費者は本来必要としない商品やサービスに対しても費用を支払うことになりますよね。

結果的に無駄な出費をすることになる可能性があります…

ところで、本題ですが、福袋やジャパネットたかたの販売方法は抱き合わせ販売に該当するのでしょうか?

福袋やジャパネットたかたの販売方法は、これとは少し違います。

福袋の場合、いろんな商品が一つにまとめられて売られています。

中身は買うまで分からないですよね。

だから、これは「福袋」一つという商品を買うという形になります。

また、ジャパネットたかたでは、通常、商品は一つ一つ別々に売られています。

だから、自分が欲しい商品を自由に選ぶことができます。

しかし、新年セールのような特別な期間やイベントでは、いくつかの商品を一緒にセットで売ることもあります。

これは「抱き合わせ販売」ではなく、「セット販売」と言えます。

これも、そのセット全体を一つの商品として買うという形になります。

だから、福袋やジャパネットたかたの販売方法は、「抱き合わせ販売」ではないと言えます。

2)抱き合わせ販売のメリットとデメリット

f:id:gsweets:20240308094235j:image

抱き合わせ販売のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

□  複数の商品やサービスを一括で購入することで、時間や手間を省くことができます。

□  複数の商品やサービスをセットで購入することで、個別に購入するよりも安くなることがあります。

□  複数の商品やサービスをセットで購入することで、相性の良いものを選ぶことができます。

□  複数の商品やサービスをセットで購入することで、新しい商品やサービスに触れる機会が増えます。

一方、抱き合わせ販売のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

□  複数の商品やサービスを一括で購入することで、必要ないものまで買わされることがあります。

□  複数の商品やサービスをセットで購入することで、他の商品やサービスの選択肢が狭まることがあります。

□  複数の商品やサービスをセットで購入することで、解約や返品が困難になることがあります。

これは、特にサービス契約の場合や、商品が一体化している場合、つまり、一部だけを解約したり、返品したりすることができない場合に問題となりますよね。

このような状況では、消費者は一部だけを解約したり、返品したりすることができず、全体を解約または返品することになってしまいます。

全体を返品することで、本来必要としていたサービスや商品を失うことになる可能性があります。

□  複数の商品やサービスをセットで購入することで、不満やトラブルが発生することがあります。

複数の商品やサービスをセットで購入することは、一見便利に思えますが、解約や返品が困難になるという問題があります。

3)抱き合わせ販売は法律で認められているのか?

f:id:gsweets:20240308103449j:image

抱き合わせ販売は、一般には法律で認められています。

しかし、以下のような場合は、法律で禁止されています。

□  抱き合わせ販売が、消費者の利益を害する場合。

例えば、本来欲しい商品を購入するには、抱き合わせ販売により不要な商品も一緒に購入せざるを得ない場合です。

また、抱き合わせ販売により、Aという人気商品にBという商品を組み合わせたとします。

この抱き合わせ販売によって、B商品を販売する企業からするとB商品の販売数量が少なくなる可能性があります。

競合企業からすると、自社の経営努力とは無関係の部分で不利益を被るため、こうした抱き合わせ販売は独占禁止法で規制されています。

以上の理由より、これらのケースは不当な抱き合わせ販売として独占禁止法の第19条に抵触します。

独占禁止法第19条  事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。

余談ですが、いたってシンプルで力強い条文と感じるのは、わたしだけでしょうか?

□  抱き合わせ販売が、他の事業者の競争を妨げる場合

例として、一部のソフトウェア企業が、自社の人気商品、例えば、表計算ソフトと、それほど人気のない商品である、ワープロソフト等を抱き合わせて販売するケースです。

□  抱き合わせ販売が、公序良俗に反する場合

例えば、以下のような場合は、法律で禁止されている抱き合わせ販売にあたります。

スマートフォンと通信料金プランをセットで契約する際に、他の通信会社への乗り換えを不当に制限する場合がこれに当たります。

・テレビとレコーダーをセットで購入する際に、他のメーカーのレコーダーとの互換性を損なう物を販売する場合も該当しますね。

・雑誌と付録のグッズをセットで販売する際に、グッズの品質や安全性が不十分な場合。

・パソコンとソフトウェアをセットで購入する際に、他のソフトウェアの使用を妨げる場合。(購入したAというソフトを使うとBというソフトが使えなくなる場合)

これらのケースでは、消費者や他の事業者の権利や利益を侵害する可能性があります。

そのため、法律で規制されています。(独禁法第19条)

抱き合わせ販売に関する法律は、独占禁止法不当景品類及び不当表示防止法などに定められています。

これらの法律に違反した場合は、罰金や損害賠償などの処罰を受けることがあります。

独禁法第第八十九条 
次の各号のいずれかに該当するものは、五年以下の懲役又は五百万円以下の罰金に処する。
一 第三条の規定に違反して私的独占又は不当な取引制限をした者
二 (略)

そして、独占禁止法第2条第9項第5号では、この法律において「不公正な取引方法」とは、とありますが、例えば次のような場合を例にあげることができます。

大きなスーパーマーケットが、小さな農家や工場から商品を安く買いたいとき、その強い立場を利用して、商品の価格を下げることを要求することがあります。

これは、小さな農家や工場が他の販売先を見つけるのが難しいため、大きなスーパーマーケットの要求を断ることができない場合があります。

これは、大きなスーパーマーケットがその強い立場を利用して、商品の価格を下げることを要求する場合、不公正な取引方法とされます。

独占禁止法第2条 事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。
一〜八(略)
九 この法律において「不公正な取引方法」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。
①〜④(略)
自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次のいずれかに該当する行為をすること。
イ〜八(略)

まとめ
この記事では、抱き合わせ販売という言葉について、簡単に説明しました。

そして、福袋やジャパネットたかたの販売方法は「セット販売」であり一般的に「抱き合わせ販売」ではありません。

抱き合わせ販売とは、一つの商品やサービスだけではなく、他の商品やサービスと一緒に販売することを言います。

抱き合わせ販売には、メリットとデメリットがあります。

抱き合わせ販売は、一般には法律で認められていますが、消費者や他の事業者の権利や利益を侵害する場合は、法律で禁止されています。

抱き合わせ販売に関する法律には、独占禁止法不当景品類及び不当表示防止法などがあります。

抱き合わせ販売は、適切に活用することで利点があります。

そのため、より多くの利益を得るために、購入時には賢く行動することをおすすめします。

 

 

 

昭和の脱獄王 白鳥由栄と脱獄の罪

f:id:gsweets:20240310193810j:image

この記事では、昭和の脱獄王と呼ばれる白鳥由栄(しらとりよしえ)という人物について紹介します。

白鳥由栄は、戦時中に刑務所から4回も脱走した伝説の人物で、その手口やエピソードは驚くべきものがたくさんあります。

また、刑務所から脱走するとどんな罪になるのかについて説明します。(現行法の説明になります。)

日本の現行法では、刑務所から脱走した場合、単純逃走罪となり、1年以下の懲役に処されます。

さらに、脱走の際に手錠を壊したり、看守に暴力を振るったり、複数の受刑者で共謀して脱走した場合には、加重逃走罪が成立し、3カ月~5年の懲役刑となります。

それでは白鳥由栄の偉大な?物語から始めましょう!

【もくじ】
1)白鳥由栄ってどんな人?脱獄ヒストリーとその手口や身体能力
2)刑務所から脱走するとどんな罪になるの?

1)白鳥由栄ってどんな人?

f:id:gsweets:20240311101056j:image

著作権の都合「白鳥由栄」で画像検索願いますm(_ _)m

白鳥由栄は、日本の元受刑者で、「昭和の脱獄王」の異名で知られています。

彼は1907年7月31日に青森で生まれ、1979年2月24日に亡くなりました。

◼️脱獄ヒストリー

彼は生涯で4回の脱獄を成功させました。

最初の脱獄は28歳の時で、その後も3回の脱獄に成功し、26年間の獄中生活で一般社会に出たのは3年あまりでした。

◼️脱獄手口

白鳥由栄の脱獄手口は神業とも言われ、その根底には、非人間的な看守がいると報復で脱走するという思想がありました。

白鳥由栄の脱獄手口は非常に独特で、彼の身体能力知恵を駆使したものでした。

以下に彼がどのように脱獄を成功させたか、いくつかの例を挙げてみます。

【青森刑務所での脱獄】

彼は手桶のタガ(桶の周りにはめる、竹や金属で作った輪)で手製の合鍵を作り、開錠して脱獄しました。

【秋田刑務所での脱獄】

彼は収監された鎮静房(騒ぎや興奮を抑えるための部屋と思われる。)の天窓の釘が腐りかけていることに気づきました。

部屋の隅を使って天井に登ることを思いつき、看守が寝静まってから練習をしました。

窓枠のブリキ片と古釘を見つけ、釘でブリキ板の縁をギザギザにして即席ノコギリを作り、鉄格子の周囲を切り取り脱獄しました。

【網走刑務所での脱獄】

彼は味噌汁の塩分で手錠と視察孔の釘を錆びさせた後に外し、関節を脱臼させ、監獄の天窓を頭突きで破り、煙突を引き抜いて脱獄しました。

【札幌刑務所での脱獄】

白鳥は隠し持った金属片でノコギリを作り、床板を切断しました。

その後、食器で床下からトンネルを掘り穴を潜り、外に出ました。

これらの例からもわかるように、白鳥由栄の脱獄手口は彼の身体能力と知恵、そして何よりも彼の不屈の精神によって可能になったものでした。

彼の脱獄のエピソードは、人間の可能性と創造力を示す一例とも言えるでしょう。

◼️身体能力と特技

白鳥由栄は特異な体質を持っており、全身の関節を簡単に外すことができ、頭が入るスペースさえあれば、容易に抜け出すことができました。

また、彼は健脚であり、1日に120kmもの距離を走ることができました。

さらに、彼は怪力を持っており、網走刑務所では手錠の鎖を引きちぎるという怪力ぶりも見せていました。

以上のように白鳥由栄の生涯は、人間の可能性と創造力、そして不屈の精神を象徴する物語でありました。

彼の脱獄のエピソードは今でもその創意工夫と困難を乗り越えた結果から、多くの人々に感銘を与えています。

2)刑務所から脱走するとどんな罪になるの?

f:id:gsweets:20240310192733j:image

※  写真はあくまでイメージです。

逃走罪は、自分の刑罰を逃れるために、刑務所や拘置所などから逃げ出すことを言います。

拘置所は訴訟が提起され、裁判が行われる間、被告人は原則として、拘置所に収容されます。

これは、裁判が終わるまでの間、被告人が逃走しないようにするためです。

この被告人の裁判が終わるまで、逃走した場合も逃走罪が成立します。

刑法第97条(逃走)
法令により拘禁された者が逃走したときは、三年以下の懲役に処する。

逃走罪の刑罰は、最大で懲役3年までです。

しかし、警察に捕まって警察署に閉じ込められている人が、鍵を壊して逃げ出したり警察官に向かって暴力をふるったり脅迫をすると3ヶ月以上5年以下の懲役になります。

また、仲間と一緒に逃げる計画を立てて逃げたときも同様です。

刑法第98条(加重逃走)
前条に規定する者又は勾引状の執行を受けた者が拘禁場若しくは拘束のための器具を損壊し、暴行若しくは脅迫をし、又は2人以上通謀して、逃走したときは、3月以上5年以下の拘禁刑に処する

しかし、逃走するときに、他の罪を犯すこともあります。

例えば、看守や警察官に暴力を振るう他、鍵や鉄格子を壊したり、他人の車や自転車を盗んだりすることです。

これらの行為は、それぞれ、傷害罪や器物損壊罪や窃盗罪という罪になりますよね。

刑法第204条(傷害)
人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

刑法第261条(器物損壊)
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、3年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。

刑法第235条(窃盗)
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

これらの罪の刑罰は、それぞれ最大で傷害は懲役15年まで、器物損壊は懲役3年まで、窃盗は懲役10年までです。

つまり、刑務所から逃走すると、逃走罪だけでなく、他の罪も重なって、刑期が長くなったり、死刑になる可能性があります。

白鳥由栄は、逃走するたびに、他の罪も犯していました。

そのため、彼は最終的に死刑判決を受けたのでした。

まとめ

この記事では、昭和の脱獄王と呼ばれる白鳥由栄という人物について紹介しました。

白鳥由栄は、戦時中に刑務所から4回も逃走した伝説の人物で、その手口やエピソードは驚くべきものがたくさんありました。

また、刑務所から逃走するとどんな罪になるのかも説明しました。

白鳥由栄は、自由を求めて逃走を繰り返しましたが、その結果、自分の命を失いました。

彼の人生は、悲劇的なものでした。

この、白鳥由栄の話は、刑務所や法律に興味を持つきっかけになるかもしれません。

しかし、彼のように犯罪を犯して刑務所に入ることは、絶対にすべきことではありません。

刑務所は、自由や幸せを奪われる恐ろしい場所です。

私たちは、法律を守って、正しい道を歩むべきです。

女性が離婚後すぐに再婚できるようになった理由と内容

f:id:gsweets:20240404094608j:image

2024年4月1日から女性の再婚に関する民法が改正されました。

改正前は離婚後100日を経過しなければ女性は再婚できませんでした。

離婚後すぐに再婚すると、子供が生まれたときに困ることがありました。

それは、子供の父親が誰なのか分からなくなるということです。

これは、日本の法律が昔から決めていたルールのせいでした。

しかし、このルールは時代に合わなくなり、問題を起こすようになりました。

そこで、法律が改正され、離婚後すぐに再婚しても、子供の父親がはっきりするようにしたのです。

この記事では、その理由と内容について説明します。

【もくじ】
1)離婚後すぐに再婚するとどうなるの?
2)なぜこのようなルールがあったの?
3)どうやって法律が改正されたの?

1)離婚後すぐに再婚するとどうなるの?

f:id:gsweets:20240404094755j:image

 

日本の法律では、改正前は離婚後300日以内に生まれた子は、前の夫の子と推定されるというルールがありました。

例え浮気でできた子であってもです。

これは、妊娠期間が通常約280日(9ヶ月と10日)であることを考慮したものです。

つまり、離婚後すぐに再婚しても、その300日以内に生まれた子供は同じ屋根の下で暮らしていたであろう、前の夫の子と推定されるわけです。

しかし、このルールは時代とともに問題を引き起こすようになりました。

例えば、離婚後すぐに再婚し、新しい夫との間に子供を持つというケースです。

「離婚後100日を経過しないと再婚できなかったんじゃないの?」という疑問を持つ方もいるかもしれませんよね。

具体的には、離婚時に妊娠していないことが医師により証明された場合や、離婚後に出産した場合などは再婚禁止期間を待たずに結婚できました。

この場合、改正前の民法では、子供は新しい夫の子であるにもかかわらず、法律上は前の夫の子と推定されてしまいます。

これは、子供にとっても不利益になりますよね。

前の夫との間に生まれた子として戸籍に記載されると、新しい夫との血縁関係が認められなくりますから。

血縁関係が認められないと、相続や親権などの問題が起こる可能性があります。

しかし、2024年4月1日からの法改正により、女性は離婚後すぐに再婚できるようになりました。

民法第733条(再婚禁止期間)
1 女は、前婚の解消又は取消しの日から起算して100日を経過した後でなければ、再婚をすることができない。
2 前項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。
一 女が前婚の解消又は取消しの時に懐胎していなかった場合
二 女が前婚の解消又は取消しの後に出産した場合 

民法第772条(嫡出の推定)
妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。
2 婚姻の成立の日から200日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。

これにより、新しい夫との間に生まれた子供の父親が明確になり、子供の権利を保護することが可能になりました。

この改正は、子供の地位の安定を図る観点から行われたといえます。

これは、子供の最善の利益を考慮したものであり、子供の権利と保護を重視してものであるといえますよね。

f:id:gsweets:20240404100131j:image

※  この図は改正前のものです。

ちなみに離婚後300日以内に生まれ、母が再婚しない場合や、再婚前に妊娠していたことが証明できない場合は、その子は元夫の子と推定されます。

母が再婚しない場合に離婚後300日以内に生まれた子は、元夫の子と推定されるのは、妊娠期間が一般的に約280日であることから、離婚後300日以内に生まれた子は、離婚前に妊娠した可能性が高いと考えられるためです。

また、再婚前に妊娠していたことが証明できない場合、再婚後に生まれた子が、元夫の子か新しい夫の子かを判断するのは難しい場合があります。

そのため、法律では、再婚前に妊娠していたことが証明できない場合、その子は元夫の子と推定することとしました。

2)なぜこのようなルールがあったの?

f:id:gsweets:20240404100356j:image

このようなルールがあったのは、子供の身分関係を早期に安定させるために必要とされていました。

法律上の父親は子供を扶養する義務を負うため、父親に対して養育費を請求することができます。

また、法律上の父親が死亡した際、子供は相続人となることができます。

このような子供の利益を守るという観点から、生物学上の父親を正しく戸籍に記載することよりも、早い段階で法律上の父親を確定させることが優先されていました。

これにより、子供の権利を保護し、その最善の利益を追求することが可能になりました。

しかし、時代の変化とともに、このルールも見直され、2024年4月1日からは新たなルールが適用されることになりました。

3)どうやって法律が改正されたの?

f:id:gsweets:20240404100500j:image

法律が変わるには、まず問題があることを認識する必要があります。

その問題を解決するために新しい法律の提案が出され、それが国会で議論されて可決されます。

そして、一定の期間を経て新しい法律が施行されます。

このケースでは、離婚後すぐに再婚した場合の子供の父親の問題が認識され、その解決策として新しい法律が提案されました。

f:id:gsweets:20240404100131j:image

※  この図は改正前のものです。

その結果、2024年4月1日から新しい法律が施行され、離婚後すぐに再婚した場合でも、出産の時点で母親が再婚していれば、その子は再婚した夫の子とされるようになりました。

つまり、離婚後300日以内に生まれた子どもでも、出産の時点で母親が再婚していれば、その子は再婚した夫の子とされるようになりました。

また、離婚時に妊娠していない場合もすぐに再婚できます。

但し、改正後も、離婚時に懐胎していなかった場合、再婚するには医師の証明書が必要となるのは注意が必要です。

この改正により、以前よりスムーズに再婚できるようになったうえ、子供の利益を守ることができるようになりました。

まとめ

この記事では、離婚後すぐに再婚できるようになった理由と内容について説明しました。

これまでの法律では、離婚後300日以内に生まれた子は前の夫の子と推定されるというルールがありました。

しかし、このルールは時代に合わなくなり、問題を起こすようになりました。

そこで、法律が改正され、離婚後すぐに再婚しても、子供の父親がはっきりするようになりました。

これにより、実際の親子関係を法律上も認めることが可能になり、家族の問題をより適切に解決できるようになりました。

新しい法律により、離婚後すぐに再婚した場合でも、子供の父親が明確になりました。

それにより、実際の親子関係が法律上も認められるようになりました。

そしてそれがどのように家族の問題をより適切に解決できるようになったかについて、理解していただければ幸いです。

・嫡出推定の見直し:離婚後300日以内に生まれた子でも、母が前夫以外の男性と再婚した後に生まれた子は、再婚後の夫の子と推定。

・再婚禁止期間の廃止:女性の再婚禁止期間(離婚後100日間)は廃止。

 

 

警察官のオキテとオキテ破りの警察官

f:id:gsweets:20240308140612j:image

警察官は、国や社会のために仕事をする公務員です。

たくさんの権限を持ちますが、警察官にも守らなければならないルールや原則があります。

それが、「警察官のオキテ」と呼ばれるものです。

ちなみにこの言葉、わたしが勝手に作ったモノなのでご了承下さい。

この記事では、警察官のオキテの意味や具体例、そしてそのオキテを破ってしまった警察官の実例を紹介します。

【もくじ】

1)オキテその1:警察官は、警察官は、国民の信頼に応ずべき

2)オキテその2:警察官は、法令を遵守し、権限を乱用してはならない

3)オキテその3:警察官は、人権を尊重し、差別や暴力をしてはならない

4)オキテその4:警察官は、秘密を守り、情報を漏らしてはならない

5)オキテその5:警察官は、自分の身だしなみや言動に気をつけなければならない

1)オキテその1:警察官は、国民の信頼に応ずべきf:id:gsweets:20240308140721j:image

警察官は、国民の信頼に応える責任があります。

自分の感情や利益に左右されず、誠実で正直に仕事をしなければなりません。

自分の立場や権力を悪用したり、法律を犯したりすることは許されません。

自分も国民も同じ法律の下にあるということを常に意識しなければなりません。

しかし、この基本を忘れてしまう警察官もいます。

例えば、交通違反をしたときに罰金を免れようとしたり、友人や知人の犯罪を見逃したりすることは、信頼に応えることではありません。

このような行為は、警察官の品位や信用を失わせるだけでなく、国民の不信や不満を招きます。

警察官は、警察官のオキテを守ることが大切です。

〜オキテ破りの警察官〜

2022年8月、南砺警察署の2名の警察官が、富山県警の巡査部長が18キロのスピード違反を見逃したとして書類送検されました。

しかし、1キロの速度超過でも違法とされ、さらに速度の記録用紙が破棄されたことから、処分が避けられませんでした。

その結果、被送検の警察官は、「内部処分を受けるだろうと思い、可哀想になった」と述べました。

警察官が警察官のスピード違反を見逃し…どんな罰則が? - シェアしたくなる法律相談所

2)オキテその2:警察官は、法令を遵守し、権限を乱用してはならない

f:id:gsweets:20240308140927j:image

警察官は、法令を遵守し、権限を乱用してはいけません。

法令とは、憲法や法律などのことで、警察官の職務の基準です。

権限とは、警察官が犯罪を防いだり、解決したりするために与えられた権利や義務です。

権限は、国民の自由や権利を制限することになるので、慎重に使わなければなりません。

権限を乱用すると、人権侵害や冤罪などの問題を引き起こし、国民の信頼を失います。

例えば、証拠がないのに人を逮捕したり、自分の私事や恨みで人を嫌がらせしたりすることは、権限の乱用です。

警察官は、自分の権限の範囲と目的を明確にし、必要最小限の行為にとどめることが大切です。

〜オキテ破りの警察官〜

2017年に、警察による取調べが行われました。

この取調べでは、録音録画が行われていない状況で、警察官が取調官として行動しました。

取調官は、自白調書を作成しましたが、その中には取調官の誘導による可能性のある虚偽の自白が含まれていました。

この事実が明らかになった結果、無罪判決が下されました。

日本弁護士連合会:取調べの問題事例

3)オキテその3:警察官は、人権を尊重し、差別や暴力をしてはならない

f:id:gsweets:20240308142506j:image

警察官は、人権を尊重し、差別や暴力をしてはいけません。

人権とは、人間として持つ尊厳や自由、平等などのことで、誰にも奪われることのない権利です。

差別とは、人の違いを理由に、不当に扱ったり、区別したりすることで、人権の侵害です。

暴力とは、身体的または精神的な傷害を与える行為で、無用な暴力や過度な力は、人権侵害となります。

例えば、証拠がないのに人を逮捕したり、自分の私事や恨みで人を嫌がらせしたりすることは、差別や暴力です。

警察官は、人権を守ることも仕事の一つであり、差別や暴力に対しても立ち向かわなければなりません。

〜オキテ破りの警察官〜

2020年5月、日本の渋谷区で、在日クルド人男性が警察官に押さえつけられる様子が動画に撮影され、後日、渋谷警察署前で警察官の行動に根拠がないとしてデモが行われました。

クルド人男性への暴力に抗議 渋谷で約200人デモ | 週刊金曜日オンライン

4)オキテその4:警察官は、秘密を守り、情報を漏らしてはならない

f:id:gsweets:20240308142534j:image

警察官は、秘密を守り、情報を漏らしてはいけません。

秘密とは、警察官が職務上知り得た、個人や組織のプライバシーや安全に関わることです。

秘密を守ることは、人権や法的手続きを保護し、捜査の効果や信頼を高めることができます。

情報を漏らすと、被疑者や被害者の名誉や権利を傷つけたり、捜査を妨害したりすることになります。

例えば、警察官が容疑者の名前や顔写真をマスコミやSNSに流したり、捜査の内部情報を犯罪者や関係者に教えたりしたりすることは、情報の漏洩です。

警察官は、秘密を守ることが義務であり、法律で定められています。

秘密を漏らしたり、悪用したりすると、刑事罰や懲戒処分を受けることになります。

警察官は、秘密を必要な範囲内で適切に管理することが大切です。

〜オキテ破りの警察官〜

2021年3月29日、兵庫県警・灘警察署の男性警部(59歳)が、高校時代の同級生だった男性に捜査情報を漏らしました。

地方公務員法守秘義務)違反容疑で書類送検され、停職3か月の懲戒処分を受けました。

知人男性にLINEで捜査情報漏えい 兵庫県警・灘署警部を書類送検 守秘義務違反容疑 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

5)オキテその5:警察官は、自分の身だしなみや言動に気をつけなければならない

f:id:gsweets:20240308142748j:image

警察官は、自分の身だしなみや言動に気をつけなければなりません。

身だしなみとは、服装や髪型などのことで、清潔で整った姿であることが大切です。

言動とは、話し方や態度などのことで、礼儀正しく丁寧にすることが大切です。

警察官は、自分の身だしなみや言動で、自分や警察組織のイメージを作ります。

良いイメージを作ることで、国民の信頼や協力を得ることができます。

例えば、服装が汚れていたり、話し方が暴力的だったりすると、国民は警察官を信用できなくなります。

警察官は、自分の身だしなみや言動に気をつけることが大切です。

〜オキテ破りの警察官〜

2021年10月19日、警察庁出向の男性警視が、女性警視の前でズボンを意図的にずり落ちるようにはいて下着を露出させるなど、複数回にわたって不快感を与える行為をしたという報告がありました。

警察庁出向の男性警視、女性警視の前で下着出すセクハラ…地裁は「ごく一部で短時間」と違法性否定 : 読売新聞

まとめ

警官のオキテとは:警察官が守らなければならないルールや原則のことです。

法令や人権を尊重し、権限や情報を乱用しないことなども含まれます。

そして、警察官のオキテの意義は、警察官や警察組織の信頼や評価を高めることにあります。

そして、警察官は国民の生命や財産、自由や権利を守ることそして、国や社会のためになることが責務です。

警察官の仕事には魅力があります。

やりがいのある仕事です。

もしよかったらあなたの将来の夢の一つにしてみませんか?

採用案内(警察官) | 採用情報 | 令和5年度警視庁採用サイト

※ 令和5年度の募集なので参考にして下さい。

 

わいせつ、わいせつって言うけどわいせつって何?

f:id:gsweets:20240308145554j:image

「わいせつ」という言葉はいろいろな場面でよく聞く言葉ですよね。

ニュースやドラマでもよく出てきますよね。

でも、実はこの「わいせつ」っていう言葉、法律でちゃんと説明されているんですよ。

そこで「わいせつ」って何なのか、どうやって判断するのか、この記事で分かりやすく説明します。

「わいせつ」とは、人々が普通に感じる恥ずかしさを傷つけたり、一般的に受け入れられている性についての考え方を無視した行為を指します。

つまり、みんなが「これはやってはいけない」と思うような行為をすると、「わいせつ」だと言われることがあります。

これは、みんなが守るべきルールを破る行為だと考えられるからです。

この説明をもとに、「わいせつ」かどうかが判断されます。

このように、法律の世界では難しい言葉も使いますが、大切なのはその背後にある考え方を理解することです。

【もくじ】
1)「わいせつ」の意味とは?
2)「わいせつ」の判断基準とは?
3)「わいせつ」の具体例とは?
※ おまけ:チャタレー事件

1)「わいせつ」の意味とは?

f:id:gsweets:20240314101647j:image
「わいせつ」とは、一般的には、性的なことに関する不快感や嫌悪感を表す言葉です。

しかし、法律の中では、「わいせつ」は少し難しい言葉で言い表されます。

無意味に性的な欲望を刺激したり、興奮させたりするもの。

そして、普通の人が持つ、性に対する恥ずかしさや適切な行動を傷つけるもの。

そして、良い性的な道徳観念に反するもの。

さらに難しい言葉で次のように言っています。

「徒らに(いたずらに)性欲を興奮又は刺激せしめ、且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」と定義されています。

この定義は、人や文化、時代によって異なる一般的な「わいせつ」の感覚とは異なり、法律が「わいせつ」をどのように解釈するかを示しています。

例えば、昔は水着姿を見せることも「わいせつ」だと考えられていましたが、今では普通に受け入れられています。

また、日本ではキスをすることは「わいせつ」ではありませんが、イスラム教の国では「わいせつ」だとされています。

このように、「わいせつ」の感覚は相対的なものであり、法律上の「わいせつ」の定義は、そのような通常のルールや限界を超えています。

2)「わいせつ」の判断基準とは?

f:id:gsweets:20240314101719j:image

「わいせつ」の判断基準については、法律の中で具体的に定義されていません。

そのため、裁判所は次のような基準を示して、「わいせつ」かどうかを判断しています。

1. 「わいせつ」かどうかの判断は、社会全体がどう考えるか、つまり「社会通念」によって決まります。

2. 「社会通念」とは、一般的な人々の良識や道徳感覚のことを指します。

3. 「社会通念」は、時代や風俗によって変わることがあります。

4. 「わいせつ」かどうかの判断は、具体的な状況によって変わることがあります。

つまり、「わいせつ」かどうかは、その時代や場所で一般的な人々が、性に関することをどう感じるかによって決まるということです。

そのため、「わいせつ」かどうかの判断は、事例ごとに行われます。

このように、法律の中で「わいせつ」の定義はあいまいで、具体的な判断は裁判所に委ねられています。

3)「わいせつ」の具体例とは?

f:id:gsweets:20240314101736j:image

「わいせつ」に該当する行為の具体例は以下の通りです。

①痴漢:電車などの公共の場所で他人の体を触る行為。

都道府県の迷惑防止条例違反

❷不同意わいせつ罪

刑法第176条 次に掲げる行為又は事由その他これらに類する行為又は事由により、同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあることに乗じて、わいせつな行為をした者は、婚姻関係の有無にかかわらず、六月以上十年以下の拘禁刑に処する。一 暴行若しくは脅迫を用いること又はそれらを受けたこと。
二 心身の障害を生じさせること又はそれがあること。
三 アルコール若しくは薬物を摂取させること又はそれらの影響があること。
四 睡眠その他の意識が明瞭でない状態にさせること又はその状態にあること。
五 同意しない意思を形成し、表明し又は全うするいとまがないこと。
六 予想と異なる事態に直面させて恐怖させ、若しくは驚愕がくさせること又はその事態に直面して恐怖し、若しくは驚愕していること。
七 虐待に起因する心理的反応を生じさせること又はそれがあること。
八 経済的又は社会的関係上の地位に基づく影響力によって受ける不利益を憂慮させること又はそれを憂慮していること。
2 行為がわいせつなものではないとの誤信をさせ、若しくは行為をする者について人違いをさせ、又はそれらの誤信若しくは人違いをしていることに乗じて、わいせつな行為をした者も、前項と同様とする。
3 十六歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者(当該十六歳未満の者が十三歳以上である場合については、その者が生まれた日より五年以上前の日に生まれた者に限る。)も、第一項と同様とする。

②公然わいせつ:公共の場所で性行為等を行う行為。

刑法第174条 公然とわいせつな行為をした者は、六月以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。

③児童買春・ポルノ禁止法違反:未成年者に対して性的なメッセージや画像を送る行為。

児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律 | e-Gov法令検索

有害図書類頒布罪:インターネット上で性的な画像や動画を公開する行為。

刑法第175条 わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役若しくは250万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。

⑤盗撮罪:他人のプライバシーを侵害して性的な部分を盗撮する行為。

性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律 | e-Gov法令検索

一方、「わいせつ」には該当しない行為もあります。

以下にいくつかの例を挙げてみます。

1. 合意の上での性交渉:夫婦や恋人同士が自宅で行う性行為。

2. 芸術性や教育性のある表現:芸術作品や教育資料としての性的な表現。

3. 医療行為や研究行為:医療や研究の目的で性的な部分を触る行為。

このように、「わいせつ」の判断は、その行為が一般の人の感覚に反するかどうか、また、その行為に正当な理由があるかどうかによって変わります。

このような判断は、具体的な状況によります。

それぞれの行為が「わいせつ」に該当するかどうかは、具体的な事例や状況によります。

それぞれの事例については、具体的な法律の専門家に相談することをおすすめします。

 まとめ

「わいせつ」という言葉は、法律上で定義されている言葉です。

そのため、「わいせつ」の判断は、法律と社会通念によって行われます。

社会通念とは、一般の人の良識や道徳感覚のことで、時代や風俗によって変化するものです。

ですから、「わいせつ」の判断は、具体的な事情に応じてケースバイケースで行われるのです。

この記事では、「わいせつ」の法的定義と判断基準について、分かりやすく説明したつもりでしたが、難しくなってしまいましたね。

具体的には、「わいせつ」とは「徒らに性欲を興奮又は刺激せしめ、且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」を指すとされています。

この定義に基づき、「わいせつ」かどうかが判断されます。

これで、「わいせつ」に関するニュースやドラマを見るときに、少しでも理解が深まったのではないでしょうか?

おまけ

【チャタレー事件について】

チャタレー夫人の恋人」という本は、その大人向けの内容から、多くの国で法律の問題になりました。

日本でも、この本は「わいせつ物」として問題視され、本を訳した人と本を出版した会社の社長が裁判になりました。

この事件は「チャタレー事件」と呼ばれ、最高裁判所まで争われました。

裁判で、被告の人たちは、「わいせつ物を出すことで罰するのは、表現の自由を守る憲法に反するから、無罪だ」と主張しました。

しかし、最高裁判所は、「わいせつかどうかは、社会全体がどう思うかで決まる」と言いました。

そして、人間の権利は無制限ではなく、社会全体の幸せのために制限されることもあるとの立場を示しました。

これにより、被告の人たちは有罪となりました。

この事件は、自由に表現できる権利と社会のルールとの間のバランスを問い、法律がどこまで表現を制限できるのかという問題を提起しています。

それは今日でも、自由に表現できる権利と社会のルールとの間のバランスを考える上で、大切な参考になります。

 

お店が作った独自のルールは法律的にどこまで有効?&食に関して注意すべきこと

f:id:gsweets:20240328104436j:image

写真はあくまでイメージです。

「ラーメン工藤」は大阪府吹田市にある人気のラーメン店で、特に「1万円ラーメン」で有名です。

この店では、「大ラーメン」を注文する際に、お客さんから1万円を一旦、預かるというルールがあります。(普通盛りは880円)

そしてお客さんが「大ラーメン」を残すと1万円は罰金として没収される。

このことは2022年4月頃SNSで宣言し話題となりました。

し、色々な反響がありました。

また、ラーメン工藤に限らず、飲食店には様々な独自のルールを設けていますよね。

例えば、「食べ残しがあった場合には、一皿ごとに500円の追加料金を頂戴することがあります。」などもそうですよね。

今回は、「お店が独自に設けたルールは、どこまで法的に有効なのか」について、考えたいと思います。

また、お店独自ルールの話の他に、私たちが飲食店、特に食べ放題などでやっているかもしれない注意すべき点についても説明します。

【もくじ】
1)ラーメン工藤と1万円ラーメン
2)食べ放題での注意点
3)大食い大会に参加したら
4)お店のキャンセル

1)ラーメン工藤と1万円ラーメン

f:id:gsweets:20240328104705j:image

ラーメン工藤の普通盛りは1杯880円。

「大ラーメン」を注文すると一旦お店に1万円を預けるルールでしたね。

そして、この大ラーメンを残すとお店に預けた1万円が罰金として没収されます。

これは法律に触れないのでしょうか?

結論からいうと法律には触れません。

「大ラーメン」を注文するとお客さんとお店の間に契約が結ばれたことになります。

そして、全部残さず食べるという前提で契約が結ばれます。

もし、全部食べれなかった場合は債務不履行、つまり契約違反となりますよね。

そして、先に預かった1万円は法律上(民法上)契約時に債務不履行=契約違反があった場合の損害賠償に充てる「損害賠償額の予定」にすることができるんです。

(お店とお客さんの合意で。)

なので、法律に反するということにはなりません。

民法第415条(債務不履行
1.債務者がその債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。ただし、その債務の不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
2.前項の規定により損害賠償の請求をすることができる場合において、債権者は、次に掲げるときは、債務の履行に代わる損害賠償の請求をすることができる。
1.債務の履行が不能であるとき。
2.債務者がその債務の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。
3.債務が契約によって生じたものである場合において、その契約が解除され、又は債務の不履行による契約の解除権が発生したとき。

民法第420条(賠償額の予定)
当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。

そして、損害賠償の予定は、損害の額に関わりなく予定した額が支払われます。

例えば、損害賠償の予定を1万円として、7,000円の実損害がでても1万円の賠償額を請求できます。

しかし、880円のラーメンを、大にして、残したからといって10倍以上の額である1万円を没収するのは法的に問題があると思われます。

ちなみに2024年3月20日段階で一万円を没収された人はいないとのことでした。

また、店主の工藤文明さんは、「食べられる分だけを注文してほしい」「注文した飲食物はできればすべて食べてほしい」と、冷やかし注文を減らしたいという思いから実施を決めたとのことです。

1)のまとめとして・・

契約自由の原則民法では、契約の際に債務不履行(契約違反)があった場合の損害賠償額を、あらかじめ当事者間で「損害賠償額の予定」として決めることができます。

したがって、お店が特定のルールを設け、それを客が理解し合意した上で契約を結んだ場合、そのルールは法的に有効となります。

▼損害賠償額の予定:ただし、「損害賠償額の予定」は絶対のものではありません。

例えば、食べ残しに対する罰金が商品の価格に比べて過大な場合、その全額が認められる可能性は低いです。

2)食べ放題の注意点

f:id:gsweets:20240328104749j:image

食べ放題はその名のとおり、食べることは権利でありますが、度を越すと問題になります。

例えば、自ら食べきれない量を注文してお店の営業を妨害したり、他のお客さんの食べる権利を妨害するとお店側から次のように言われる可能性があります。

それは…損害を賠償して下さい!と。

つまり、民法709条にもとづき損害賠償を請求される可能性があります。

この場合は、契約上の賠償責任ではないので、民法709条の要件を満たせば損害賠償を請求されるかもしれません。

民法第709条 (不法行為
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

2)のまとめとして…

不法行為:食べ放題の性質上、客が食べきれないであろう量を注文することでお店の営業を邪魔したり、他の客が食べる機会を奪ってしまうような行為をした場合には、不法行為に該当するため、損害賠償請求の対象となる可能性があります。

3)大食い大会に参加したら

f:id:gsweets:20240328104810j:image

あなたは、大食い大会に出たことはありますか?

大食い大会と言ってもいろいろありますからね。

例えば、成功すれば、無料になるが、失敗すれば罰金を支払うという大食い大会があったとします。

このような大会は民法上、社会の秩序に反しない契約を結ぶのは自由であり特に問題がないのでOKとされています。

但し、全部食べれなければ罰金が法外な100万円などというものは認められていません。

大食い大会に出たいと思っている人はこのような条件をしっかり確認したうえで参加するようにして下さいね。

3)のまとめとして…

▼大食い大会の罰金:大食い大会では、負けたり、食べ残しを出したり、時間内に食べきれなかったときの罰金が法外な値段でないことを確認してから参加するようにして下さい。

4)店の予約とキャンセル

f:id:gsweets:20240328104907j:image

店を利用すると予約をした段階で利用契約は成立します。

一方的なキャンセルにより、店に損害を与え場合、キャンセル料の他、債務不履行による損害賠償を請求される可能性があります。

また、一般的にあり得ない話ですが、店に損害を与えようと、はじめからドタキャンを企み、大量の予約を入れておき、土壇場でキャンセルした場合、民事上の責任の他、悪質なケースでは偽計業務妨害罪という刑事上の責任も問われます。

4)のまとめとして…

▼飲食店等の予約は法律的には、客が予約をした時点で、店との間には契約が成立しています。

そのため、客が店との契約を一方的に破って店に損害を与えた以上、法的には、店は客にキャンセル料と損害賠償を請求することができます。

また、店に損害を与えるために、はじめからドタキャンを企み、大量の予約を入れておき、土壇場でキャンセルした場合、悪質なケースでは、偽計業務妨害罪に問われる可能性があります。

刑法第233条 (信用毀損及び業務妨害
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。

まとめ

▼ラーメン工藤と1万円ラーメン

「ラーメン工藤」は大阪府吹田市にある人気のラーメン店で、「大ラーメン」を注文する際に、お客さんから一旦1万円を預かるというルールがあります。

そして、この大ラーメンを残すと預けた1万円が罰金として没収されます。

これは法律に触れないとされています。

なぜなら、「大ラーメン」を注文するとお客さんとお店の間に契約が結ばれ、全部残さず食べるという前提で契約が結ばれるからです。

もし、全部食べられなかった場合は債務不履行(契約違反)となり、先に預かった1万円は法律上(民法上)契約時に債務不履行=契約違反があった場合の損害賠償に充てる「損害賠償額の予定」にすることができます。

しかしながら880円と1万円を比し10倍以上の金額を要求するのは厳しいと考えられます。

▼食べ放題での注意点

食べ放題はその名の通り、食べることが権利なのですが、度を越すと問題になります。

例えば、自ら食べきれない量を注文してお店の営業を妨害したり、他のお客さんの食べる権利を妨害するとお店側から民法709条にもとづく損害賠償を請求される可能性があります。

▼大食い大会に参加したら

大食い大会に出たいと思っている人は、大食い大会の条件をしっかり確認した上で参加するようにしてください。

全部食べれなければ罰金が法外な100万円などというものは法的に認められていません。

▼お店のキャンセル

店を利用すると予約をした段階で利用契約は成立します。

一方的なキャンセルにより、店に損害を与え場合、キャンセル料の他、債務不履行による損害賠償を請求される可能性があります。

また、店に損害を与えるために、はじめからドタキャンを企み、大量の予約を入れておき、土壇場でキャンセルした場合、悪質なケースでは、偽計業務妨害罪に問われる可能性があります。

以上の点に注意して、お店との間でトラブルのないよう飲食を楽しみましょう。

 

無在庫転売って何? 無在庫転売のメリット&そのリスク

f:id:gsweets:20240309151459j:image

あなたは、無在庫転売という言葉を聞いたことがありますか?

インターネットで商品を売る人が、自分で商品を持っていないのに、注文を受けてから他のサイトで買って送ることです。

これは必ずしも違法ではないのですが、法律に触れる可能性がある行為を避ける必要があります。

また、販売サイトの規約によっては無在庫転売が禁止されている場合もあります。

この記事では、無在庫転売の定義と、法的な問題や注意点について、わかりやすく説明します。

【もくじ】
1)無在庫転売とは何か
2)無在庫転売は違法なのか
3)無在庫転売が違法になる特定のケース
4)無在庫転売にはどんなリスクがあるか
5)無在庫転売をするときに注意すべきこと

1)無在庫転売とは何か

f:id:gsweets:20240309151527j:image

無在庫転売とは、インターネットで商品を売る人が、自分で商品を持っていないのに、注文を受けてから他のサイトで買って送ることです。

例えば、ある人がAというサイトで1000円で売っている商品を、自分のサイトで2000円で売っています。

誰かがその商品を買うと、その人はAのサイトで1000円で商品を買って、直接その人の住所に送ってもらいます。

その人は、商品を見ることも触ることもなく、1000円の利益を得ることができます。

これが無在庫転売の仕組みです。

ネットがなかった時代にはとても考えられない方法ですね。

2)無在庫転売は違法なのか

f:id:gsweets:20240309151555j:image

無在庫転売は、一概に違法とは言えません。

しかし、無在庫転売をするときには、以下のような法的な問題に注意しなければなりません。

消費者契約法

消費者契約法では、消費者に不利な契約は無効とされています。

無在庫転売では、商品の品質や納期について、自分で保証できないのに、消費者に対して責任を負うことになります。

これは、消費者に不利な契約とみなされる可能性があります。

また、消費者に商品の出所や価格差を明らかにしない場合、消費者に重要な事実を隠していると言えます。

これは、消費者契約法に違反する行為です。(消費者契約法第4条、第10条)

消費者契約法 第4条 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対して次の各号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。
1.重要事項について事実と異なることを告げること。当該告げられた内容が事実であるとの誤認
2.物品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的となるものに関し、将来におけるその価額、将来において当該消費者が受け取るべき金額その他の将来における変動が不確実な事項につき断定的判断を提供すること。当該提供された断定的判断の内容が確実であるとの誤認

消費者契約法 第10条第3項 消費者契約の条項が民法第1条第2項の基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

不正競争防止法

不正競争防止法では、他人の商品やサービスを自分のものと偽って販売することは禁止されています。

無在庫転売では、他のサイトで販売されている商品を、自分のサイトで販売しています。

これは、他人の商品を自分のものと偽っていると言えます。

しかし、これが必ずしも不正競争防止法に違反するわけではありません。

無在庫転売が違法となるかどうかは、具体的な行為や状況によります。

例えば、他人の商品を自分のものと偽装し、消費者を誤解に導くような行為は問題となる可能性があります。

したがって、無在庫転売を行う際には、法律を遵守し、消費者を誤解に導くような行為を避けることが重要です。(不正競争防止法第2条、第2条の2)

不正競争防止法 | e-Gov法令検索

ただし、具体的な事例や状況により、法的な評価は変わる可能性があります。

法的な疑問がある場合は専門家に相談することをおすすめします。

また、無在庫転売を行う際には、法律や規約を遵守し、消費者を誤解に導くような行為を避けることが重要です。

著作権法・刑法等

無在庫転売では、他のサイトで販売されている商品を、自分のサイトで高く売っています。

これは、消費者から不当に金銭を得ることになります。

しかし、無在庫転売において、他のサイトで販売されている商品を自分のサイトで高く売る行為自体は、法律上違法ではありません。

なぜならば、商品を安く仕入れて高く販売することは、一般的なビジネスの原則であり、利益を得るための基本的な手法といえるからです。

ただし、消費者を誤解に導くような行為や、他人の著作権を侵害する行為などは法律に違反する可能性があります。

また、他のサイトの商品を注文した後に、自分のサイトの注文をキャンセルする場合、他のサイトの商品を無駄にさせることになります。

具体例を出して説明しましょう。

❶商品Aを販売しているサイトXから、あなたのオンラインストアで商品Aを販売します。

❷顧客があなたのオンラインストアで商品Aを購入します。

❸あなたはサイトXから商品Aを購入し、直接顧客に送ります。

❹しかし、顧客が何らかの理由で注文をキャンセルします。

この場合、商品AはすでにサイトXから発送されているため、無駄になってしまうということです。

余談ですが、注文をキャンセルした場合の代金の負担については、具体的な契約内容やサイトの規約によります。

一般的には、キャンセルした人(購入者)がキャンセル料を負担することが多いです。

しかし、これは各サイトの規約や、購入者と販売者間の契約によりますので、具体的な状況により異なる可能性があるので注意が必要です。

その他、他のサイトの商品画像や説明文をそのままコピーして使う場合、著作権や商標権の侵害になる可能性があります。

さらに、商品を発送する意図がないのに代金を受け取る行為は詐欺罪(刑法246条)に該当する可能性があります。

刑法 第246条(詐欺)
1. 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2. 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

著作権法 | e-Gov法令検索

無在庫転売を行う際は、これらの法律を遵守し、適切な対策を講じることが重要といえます。

3)無在庫転売が違法になる特定のケース

f:id:gsweets:20240309151645j:image

無在庫転売が違法になる特定のケースは以下のようなケースです。

□  代金を受け取ったのに商品を発送しない場合

□  中古品を転売する場合に古物商の許可を得ない場合

□  医薬品や酒類などの許可が必要な商品を無許可で転売する場合

□  公式サイトや他の販売者の画像を無断で転載する場合

□  転売が禁止されている商品を転売する場合(チケット、偽ブランド、電子クーポン等)

□  所持や販売が禁止されている商品を転売する場合(薬物、武器、わいせつ物等)

□ 無在庫転売が禁止されている販売サイトを利用する場合(Amazon、メルカリ、ヤフオクラクマでは無在庫転売禁止)

これらのケースでは、民事上の損害賠償や刑事上の罰金や懲役などの責任を問われる可能性があります。

無在庫転売をする際には、法律や規約に違反しないように注意しましょう。

4)無在庫転売にはどんなリスクがあるか

f:id:gsweets:20240309151704j:image

無在庫転売には、法的な問題だけでなく、以下のようなリスクもあります。

商品の品質や納期の不安定さ

無在庫転売では、商品の品質や納期は、自分ではコントロールできません。

他のサイトで商品が売り切れたり、値段が変わったり、発送が遅れたり、破損したりする可能性があります。

これらのことが起こると、消費者からクレームや返品の要求が来るかもしれません。

また、消費者が他のサイトで同じ商品を安く見つけた場合、詐欺だと思われるかもしれません。

信用や評判の低下

無在庫転売では、消費者に対して正直に商品の出所や価格差を伝えないことが多いです。

これは、消費者に対して不誠実な態度です。

消費者が無在庫転売に気づいた場合、信用や評判を失うかもしれません。

また、インターネット上で悪い口コミや評価をされるかもしれません。

税務上の問題

無在庫転売では、商品の売上や利益を確定申告する必要があります。

しかし、無在庫転売をする人の中には、税務上の申告や記録を怠る人もいます。

これは、税務署から調査や追徴課税を受ける可能性があります。

また、無在庫転売をする人の中には、消費税を請求しない人もいます。

これは、消費税法に違反する行為です。(消費税法第57条)

消費税法 | e-Gov法令検索

5)無在庫転売をするときに注意すべきこと

f:id:gsweets:20240309151725j:image

無在庫転売をするときには、法的な問題やリスクを避けるために、以下のようなことに注意すべきです。

消費者に対して正直に情報を提供する

無在庫転売をするときには、消費者に対して商品の出所や価格差を明らかにすることが大切です。

消費者に重要な事実を隠すことは、消費者契約法に違反するだけでなく、信用や評判を失うことにもなります。

消費者に対して正直に情報を提供することは、無在庫転売をするときには必要なことです。

消費者が商品の出所や価格差を知っても、あなたのサイトで商品を買う理由があるかもしれません。

例えば、あなたのサイトが他のサイトよりも使いやすかったり、サポートが充実していたり、ポイントやクーポンがあったりする場合です。

消費者に対して正直に情報を提供することで、信頼関係を築くことができます。

他のサイトの商品や情報を無断で使わない

無在庫転売をするときには、他のサイトの商品や情報をそのままコピーして使わないことが大切です。

他のサイトの商品や情報には、著作権や商標権(マークと商品・サービスの組合せ)があります。

これらの権利を侵害すると、不正競争防止法に違反するだけでなく、損害賠償や訴訟の対象になる可能性があります。

他のサイトの商品や情報を使う場合は、必ず許可を得るか、自分で加工や改変をしてオリジナルにすることが必要です。

税務上の申告や記録をきちんとする

無在庫転売をするときには、税務上の申告や記録をきちんとすることが大切です。

無在庫転売で得た売上や利益は、確定申告の対象になります。

確定申告をしないと、税務署から調査や追徴課税を受ける可能性があります。

また、無在庫転売で販売した商品には、消費税がかかります。

消費税を請求しないと、消費税法に違反することになります。

税務上の申告や記録をきちんとすることで、税務署とのトラブルを避けることができます。

まとめ

無在庫転売とは、インターネットで商品を売る人が、自分で商品を持っていないのに、注文を受けてから他のサイトで買って送ることです。

無在庫転売は、一概に違法とは言えませんが、消費者契約法不正競争防止法著作権法などの法律に注意しなければなりません。

また、無在庫転売には、商品の品質や納期の不安定さや信用や評判の低下や税務上の問題などのリスクもあります。

無在庫転売をするときには、消費者に対して正直に情報を提供したり、他のサイトの商品や情報を無断で使わなかったり、税務上の申告や記録をきちんとしたりすることが必要です。

無在庫転売は、簡単に利益を得ることができるように見えますが、実際には様々な問題やリスクがあります。

無在庫転売をする前には、よく考えてみることが大切です。