分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

素朴な疑問:自転車には、スピード違反はあるのか?

f:id:gsweets:20240126151455j:image

質問!! 自転車に乗るとき、どれくらいのスピードで走っても大丈夫なのでしょうか?

自転車にもスピード違反があるとしたら、どのような基準で判断されるのでしょうか?

自転車のスピード違反についての基準や罰則、予防策など分かりやすく説明します。

【もくじ】
1)自転車にスピード違反はあるのか
2)自転車のスピード違反の基準は何か
3)自転車のスピード違反の罰則は何か
4)自転車のスピード違反を防ぐには

1)自転車にスピード違反はあるのか

f:id:gsweets:20240126151516j:image
自転車には、道路交通法によって定められた最高速度はありません。

しかし、自転車は軽車両として扱われるため、道路交通法の一般的な規則に従わなければならないんです。

その中には「安全運転の義務」というものがあります。

道交法第70条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

これは、自転車の運転者は、自分や他人の安全を害しないように注意しながら運転しなければならないということです。

つまり、自転車には最高速度はないものの、安全運転の義務に反するようなスピードで走ることは違反になるということです。

2)自転車のスピード違反の基準は何か

f:id:gsweets:20240126151543j:image

では、安全運転の義務に反するようなスピードとはどれくらいなのでしょうか?

残念ながら、これには明確な数値はありません。

自転車のスピード違反の判断は「場合によって異なる」ということですね。

例えば、以下のような要素が考慮されます。

・道路の状況(幅員、路面、交通量、信号、標識など)

・周囲の環境(天候、時間帯、歩行者や他の車両の有無など)

・自転車の状態(ブレーキ、ライト、ベルなど)

・運転者の状態(年齢、体調、経験、技能など)

これらの要素を総合的に判断して、自転車の運転者が安全に停止できるかどうかが重要なポイントになります。

もし、自転車の運転者が安全に停止できないようなスピードで走っていた場合、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪などの重大な罪に問われる可能性があるので注意が必要です。

3)自転車のスピード違反の罰則は何か

f:id:gsweets:20240126151608p:image

自転車のスピード違反によって、他人にけがをさせたり死亡させたりした場合、以下のような罰則があります。

・過失運転致死傷罪:自転車の運転者が過失(不注意)によって他人にけがをさせたり死亡させたりした場合、刑法に規定されている過失傷害罪(刑法209条)、過失致死罪(刑法210条)が適用されます。

刑法第209条 (過失傷害)
過失により人を傷害した者は、三十万円以下の罰金又は科料 に処する。

刑法第210条(過失致死)
過失により人を死亡させた者は、五十万円以下の罰金に処する。

過失傷害罪は30万円以下の罰金又は科料が科され、過失致死罪は50万円以下の罰金が科されることになります。

危険運転致死傷罪:自転車の運転者が危険な運転(例えば、歩道を高速で走る、信号無視をする、酒気帯びで走るなど)によって他人にけがをさせたり死亡させたりした場合、法定刑は、致傷は15年以下の懲役、致死は1年以上の有期懲役となります。

自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律危険運転致傷罪)
第二条 次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は十五年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。

また、自転車のスピード違反によって、他人にけがをさせたり死亡させたりしなくても、道路交通法違反として警察に注意されたり、反則金を支払わされたりすることがあるんです。

具体的な反則金の額は、違反の内容や状況によりますが、一般的には3,000円から50,000円までの範囲で決められます。

自業自得とはいえ、痛い出費ですよね。

また、自転車とはいえ、運転する際は、常に安全を最優先に考え、交通ルールを守るように心掛けるようにしたほうがよさそうですね。

4)自転車のスピード違反を防ぐには

f:id:gsweets:20240126151645j:image

自転車のスピード違反を防ぐためには、以下のようなことに気を付けましょう。

・自転車の整備を定期的に行う(ブレーキ、ライト、ベルなど)

・道路の状況や周囲の環境に応じてスピードを調整する

・歩道を走る場合は、歩行者に配慮して速度を落とす

・信号や標識を守る

酒気帯びや睡眠不足などで運転能力が低下しないようにする

・自転車保険に加入する

これらはとても実用的であり、自転車の安全運転に役立つものです。

整備や速度調整、歩行者への配慮など、細部にわたる注意が重要ですね。

信号や標識に従うことで、交通ルールを守りつつ安全な移動が可能になります。

また、自転車保険への加入は、予期せぬ事態に備える賢明な選択だと思います。

まとめ

自転車には最高速度はありませんが、安全運転の義務に反するようなスピードで走ることは違反になります。

自転車のスピード違反の判断は場合によって異なりますが、自分や他人の安全を害しないように注意しながら運転することが大切です。

自転車のスピード違反には重大な罰則がありますので、自転車の整備やスピードの調整などを行って、事故を防止するようにしましょう。