【事件の概要】
暴力団の銃弾は一般人の石ころ程度? - 分かりやすい身近な法律の話の続編
抗争相手である組長Aの殺害を命じられた被告人Bは、スナックで歓談中の「標的」に銃口を向けました。
興奮のあまり、スナック店内だけでなく、入り口の外にも発砲しました。
この「乱射事件」により、無関係な一般市民の命が奪われました。
さらに、標的となった組長Aは一命を取りとめるという理不尽な結果となりました。
【裁判官の言葉】
死刑はやむを得ないが、私としては君にはできるだけ長く生きていてもらいたい。
群馬県前橋市で深夜に発生した「スナック乱射事件」で4人を射殺した暴力団幹部の被告人に、求刑どおりの死刑判決を言い渡して。
前橋地裁 久我泰博裁判長
当時53歳 2005.3.28 [説諭]
引用:長嶺輝輝、「裁判官の爆笑お言葉集」、幻冬舎新書、2007年、10刷、P14
【私の感想】
❶ この発言に対してどう判断するか
裁判官の発言は一見矛盾しているように感じます。
死刑を宣告しながらも「できるだけ長く生きていてもらいたい」と述べることで、被告人に対する複雑な感情や、死刑という極刑に対する裁判官自身の葛藤が垣間見えます。
この発言は、裁判官が人間としての感情を持ち合わせており、単なる法の執行者ではないことを強調しているように感じられます。
❷ 発言の意図
裁判官の発言の意図は、被告人に対する人間的な情を示すと同時に、死刑という厳しい判決を下すことの重みを伝えることにあると思われます。
裁判官は、被告人が犯した罪の重大さを認識しつつも、彼の命の価値を完全に否定するわけではないというメッセージを伝えたかったのではないでしょうか。
❸ 裁判官に対する批判や評価
この発言に対する評価に、一部の人々は、裁判官が被告人に対して同情を示すことを評価するかもしれません。
一方で他の人々は、死刑を宣告する場でこのような発言をすることが不適切だと感じるかもしれません。
裁判官の発言は、法と人間性のバランスを取ることの難しさを象徴しており、その点で評価されるべきだと思います。
このような発言を通じて、裁判官がどのようにして法の厳格さと人間的な感情の間でバランスを取ろうとしているのかが垣間見えるような気がします。