分かりやすい身近な法律の話

楽しく分かりやすく身近な法律を中心に説明します。

🉐 親からお金を借りて税金がかかるってホント?かからない時とのその違い

f:id:gsweets:20240729150126j:image

親からお金を借りるとき、税金がかかることがあるって知ってましたか?

それは「贈与」か「貸付」かによって変わるんですよ。

もしかしたらピンとこないかもしれません。

でも、心配しないでください。

この記事では、親からお金を借りる際の税金について、分かりやすく説明します。

税金がかかる場合とかからない場合、それぞれの条件とは何か、そしてどうすれば税金を避けられるのか、一緒に見ていきましょう。

【もくじ】
1)贈与と貸付の違いとは?
2)贈与とみなされる場合とその条件
3)貸付とみなされる場合とその条件
4)贈与税の計算方法と税率

1)贈与と貸付の違いとは?

f:id:gsweets:20240729150331j:image

親からお金を借りるとき、それが「贈与」なのか「貸付」なのか、その違いを理解することは大切ですよね。

贈与とは、親から子へお金や財産を無償で譲り渡すことを指します。

これに対して、貸付とは、親から子へ一時的にお金を貸すことを指します。

返済の予定がある場合、それは貸付となります。

しかし、返済の予定がない場合、それは贈与とみなされ、贈与税が発生する可能性があります。

例えば、社会人の山田さんが親から1,000万円を借りて新しいビジネスを始めるとします。

このお金が返済の予定があるなら、それは貸付です。

しかし、返済の予定がないなら、それは贈与となります。

このように、親からお金を借りる際には、贈与と貸付の違いを理解することが重要です。

・贈与:返済の予定なし→贈与税??
・貸付:返済の予定あり→贈与税不要

次のセクションでは、贈与とみなされる場合とその条件について詳しく説明します。

2)贈与とみなされる場合とその条件

f:id:gsweets:20240729150555j:image

親からお金を借りるとき、それが「贈与」とみなされる場合があります。

では、具体的にどのような条件があるのでしょうか。

まず、返済が不可能な高額な借金を親から受け取った場合、それは贈与とみなされます。

例えば、社会人の田中さんが年収300万円なのに、親から1億円を借りたとします。

これは返済が不可能な金額なので、贈与とみなされます。

また、契約書がない借金や無利子の借金、返済期限がない借金も贈与とみなされます。

これらの条件に当てはまる場合、贈与税が発生する可能性があります。

ですから、親からお金を借りる際には、これらの条件を理解し、適切な手続きを行うことが大切ですね。

【贈与とみなされるケース】
・返済できない高額な借金
・契約書がない場合
・無利子の借金
・返済期限がない借金

次のセクションでは、貸付とみなされる場合とその条件について説明します。

3)貸付とみなされる場合とその条件

f:id:gsweets:20240729150944j:image

親からお金を借りるとき、それが「貸付」とみなされる条件について考えてみましょう。

まず、契約書の作成が重要です。

借入金額金利返済方法などを明記した契約書を作成することで、それが貸付であることを明確に示すことができます。

例えば、社会人の佐藤さんが親から500万円を借りるとき、返済計画とともに契約書を作成しました。

これにより、そのお金は貸付とみなされました。

また、返済の証拠を残すことも大切です。

銀行振込などを利用して、返済の記録を残すことが推奨されます。

さらに、金利の設定も重要です。

無利子の貸付は贈与とみなされる可能性があるため、適切な金利を設定することが求められます。

これらの条件を満たすことで、親からのお金は貸付とみなされ、贈与税を避けることができます。

【貸付とみなされるケース】
・契約書あり
・金額、金利,返済方法を記載
・返済の証拠を残す
金利あり

次のセクションでは、贈与税の計算方法と税率について詳しく説明します。

4)贈与税の計算方法と税率

f:id:gsweets:20240729151758j:image

贈与税の計算は、少し複雑に感じるかもしれませんね。

でも大丈夫、一緒に理解していきましょう。

まず、贈与税の税率は、贈与の総額によって変わります。

例えば、200万円以下の贈与であれば、税率は10%です。

しかし、贈与の総額が増えると、税率も上がります。

一方、基礎控除という制度もあり、聞いたことがあるのではないでしょうか?

贈与税での基礎控除とは贈与を受けた財産の価額から一定額(現在は110万円)を差し引くことができる制度です。

この基礎控除のおかげで、全額が課税されるわけではなく、一部が税金から免除されます。

これにより、贈与税の負担を軽減することができるというわけです。

例えば、社会人の鈴木さんが親から500万円を贈与として受け取ったとします。この場合…

速算表というものを利用します。

速算表?と思うかもしれませんがこちらです。

No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)|国税庁

速算表には2種類あって‥

鈴木さんは成年なので父から子への贈与などには、<特例贈与財産用>(特例税率)のほうを使います。

①500万円-先ほどの基礎控除110万円=390万円となりますよね。

②速算表<特例贈与財産用>(特例税率)を確認すると、390万円の場合は、税率は15%、控除額10万円となっています。

③そこで、これらをもとに計算すると390万円×15%-10万円=48.5万円の贈与税となります。

国税庁のホームページで速算表をもとに具体例の2)「特例贈与財産用」の計算 を参照下さい。

しかし、これはあくまで一例で、具体的な税金の計算は、税理士や専門家に相談することをおすすめします。

次のセクションでは、今まで見てきたことのまとめをします。

まとめ

これまでの内容を振り返ると、親からお金を借りる際の「贈与」と「貸付」の違い、それぞれが贈与税にどのように影響するか、そして贈与税を避けるための対策について見てきました。

これらの知識は、親からお金を借りる際に非常に役立つことでしょう。

しかし、これらの情報だけでは十分ではないかもしれません。

具体的な税金の計算や手続きについては、税理士や専門家に相談することをおすすめします。

また、親からのお金が貸付とみなされるように、契約書の作成や返済の証拠を残すなど、具体的な対策を講じることも忘れないでください。

これらの手順を踏むことで、親からのお金を無事に借り、そして無駄な税金を避けることができるでしょう。